弘法大師の岩清水珈琲
各地の名水で淹れる珈琲を愉しみたい…
そのことを知って頂いているお客様が、
奈良県宇陀市「伊勢本街道」沿いにある
「弘法大師の岩清水」
このお水を、わざわざ汲んできて、珈琲豆をお届けした際にくださいました。
本当にありがとうございました。
早速 「弘法大師の岩清水珈琲」 淹れてみました。
使う豆は グァテマラ ラ・タシータ農園 シティー+
先ず、蒸らします。


美味しいエキス出てくれ~ というイメージで
しっかり蒸らした後は、そっとお湯を乗せてあげます。
はっ 早く飲みたい…

おいしい水の条件としては、適度なミネラルが入っていること。
溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を
「硬度」というかたちで現します。
1リットルあたり100mg 以下を軟水、100mg 以上を硬水と言い
ミネラル分の中で、マグネシウムが多いと苦味を感じやすくなります。
他には、「ph値」。 酸性・中性・アルカリ性ですね。
ph値でも珈琲の香味はもちろん変わります。
そして、適度な空気(炭酸ガス)が含まれた水も美味しい水の条件です。
なので、汲みたてのお水が珈琲には良いのです。
「弘法大師の岩清水珈琲」
感想ですが…
ほど良い余韻が非常に印象的な味わいでした。
ミネラル分の影響か、
少しビター感が強調されていた感じがしましたが、
それは決してイヤミな感覚ではなく、珈琲の余韻となっていました。
美味しい水の諸々の条件はありますが、
それ以上に、わざわざ汲んできていただいた ということが
良い味わいを、更に増幅させているように思いました。
名水珈琲
次は、何処のお水を愉しもうかな…。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

そのことを知って頂いているお客様が、
奈良県宇陀市「伊勢本街道」沿いにある
「弘法大師の岩清水」
このお水を、わざわざ汲んできて、珈琲豆をお届けした際にくださいました。
本当にありがとうございました。
早速 「弘法大師の岩清水珈琲」 淹れてみました。
使う豆は グァテマラ ラ・タシータ農園 シティー+
先ず、蒸らします。


美味しいエキス出てくれ~ というイメージで
しっかり蒸らした後は、そっとお湯を乗せてあげます。

はっ 早く飲みたい…

おいしい水の条件としては、適度なミネラルが入っていること。
溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を
「硬度」というかたちで現します。
1リットルあたり100mg 以下を軟水、100mg 以上を硬水と言い
ミネラル分の中で、マグネシウムが多いと苦味を感じやすくなります。
他には、「ph値」。 酸性・中性・アルカリ性ですね。
ph値でも珈琲の香味はもちろん変わります。
そして、適度な空気(炭酸ガス)が含まれた水も美味しい水の条件です。
なので、汲みたてのお水が珈琲には良いのです。
「弘法大師の岩清水珈琲」
感想ですが…
ほど良い余韻が非常に印象的な味わいでした。
ミネラル分の影響か、
少しビター感が強調されていた感じがしましたが、
それは決してイヤミな感覚ではなく、珈琲の余韻となっていました。
美味しい水の諸々の条件はありますが、
それ以上に、わざわざ汲んできていただいた ということが
良い味わいを、更に増幅させているように思いました。
名水珈琲
次は、何処のお水を愉しもうかな…。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント
うれしいです
私も、夕方弘法の岩清水で淹れてみました。
苦味を感じる深入りのヨーロピアンブレンドでしたが、飲んだ直後にふわーっと口の中にひろがる感じ。丸みを帯びたような苦味…
って、実は全然わかってないんですがね。当然のことですが、水道水とは全く違う味わいになっていました。
私のように苦味が嫌味のない丸みのある味と感じた人と、苦味がふわっと広がったという人とがあり…
感じ方も好みも様々でした。
しばらく、この水に凝っていろんな豆試してみます。
それにしても、ブログの写真美味しそうすぎて…
初めて豆を食べてしまいました。
カリッの後に…
やっぱり苦かったです。
2013-10-03 22:20 RUG15 URL 編集
No title
弘法の水、やはり水道水とは違いますね。
珈琲は、水と豆で作るモノなので、それぞれの持ち味で香味は大きく変わります。
弘法の水の成分詳細は分からなくても、大昔から飲まれている水ですから
悪いわけないですよね。本当にありがとうございました。
意外と盲点ですが、あのお水で冷蔵庫で氷を作っても美味しいですよ。
ロックでお酒を是非お試しください。
2013-10-04 16:45 豆屋 URL 編集