fc2ブログ
2023/03/07

適格請求書発行事業者登録申請…



確定申告へ行ってきました。

帰途、所得税も振り込んで令和4年度事務処理完了です。

これが終わると、肩の荷がおりてホッとします。





桜井税務署



とは言いつつ、今度は10/1から始まる

インボイス制度への対応をしないといけません。



申請書類ももらってきました




インボイス1

インボイス2




本来、3月末までにインボイス登録しないといけませんが、

申請登録は、しても、しなくても良くて、



その判断は各自に任されています。



ただ、うちのような免税業者で請求書を発行するところは

インボイス登録をしないと、お得意様に迷惑がかかることになります。


インボイス未登録の場合、請求書の消費税が、お得意先で無効になるからです。

例: 請求額¥110000 (内 10%消費税¥10000 本体価格¥100000) 

この¥10000の消費税が、お得意先で計上できなくなります。


という事は、


❶ お得意様でご負担、もしくは ❷ 納品業者が消費税分値引き という

二者択一となるわけです。

ほとんどの場合、登録しないと後者の値引きになってしまうでしょうね。


登録しない場合は、その交渉も、各自でやってください

というのが、今回のインボイス制度です。



法人がお客様の免税業者は、とにかくインボイス登録しろ!

そして消費税を払え!今まで、消費税額は益税だったんでしょ…

という事なのです。



上手く考えましたねぇ



いや、先日も書きましたが、納税は日本国民の義務なので

お国に役立たせるためにも、支払うものは支払います。

でもね、今回はのはちょっとずるいし分かりにくいですよ



自分が知っている範囲では、

昔、年商3000万円以下は消費税免税が、今は年商1000万円でしょ

ややこしい登録制にするよりも、ヨーロッパのように、

年商300万円以上はインボイス登録してくださいって

した方が、多くの人に平等になる気がしますが…



まぁ経過期間を設定頂いたのが、せめてもの救いです。

それが終わると、税率アップと年商額低減になるのでしょうね。



言いたいことは山ほどありますが、

これは、選挙への投票という形で意思表示したいと思います。

































自分も含めて、その内容が分かりにくい…



2023/03/05

亭主元気で留守がいい

お天気の良い日曜日です。

しかし、昨日の続きの申告書類を作成をしに

今日は休日出勤でございます。



亭主元気で留守がいい



格言ですね。

日曜は書類の作成に行ってくる と伝えてから

心なしか妻のご機嫌が良い気がします。



亭主元気で留守がいい は、家にいる奥様の立場で、

旦那は留守がいい という事でしょうが、

実は、夫の立場でも、

外へ出てた方が、気が休まる とも言える気がします。



王寺1



王寺町社会福祉センターで、毎年コーヒーの定期講座を担当していますが、

こちらの調理室で人気の講座が


〝男の料理教室〟


なのだそうです。

定年を迎えるにあたって、簡単なご飯くらいは作れるようになろう!

という男性が集まる講座。



奥様の立場からすると、3度の食事を考え、作ることが

とてもストレスになるらしく、

夫源病 なる厄介な病気の原因の、ひとつだとか…


今日のご飯は適当にするから出かけておいで!


と奥様に言ってあげられるよう、料理を学ぶご主人。

まぁそういう配慮が出来るご主人がいるご家庭は

きっと円満なのでしょうね(笑)



この年齢になって、ようやく気付いたことがあります。

それは、男と女では生命体として異なるという事。


男は言ってもらわないと分からない

女は気づいてよ 


鈍感な自分はなかなか難しいです。




























2023/03/04

やってみなはれ!

毎年この時期はあたふたします。

そう、確定申告の時期だからです。


2009年創業以来、もう何度も経験しているはずなのに

こればかりは、毎年、項目や数字が違うので、なかなか慣れません。

ですが、今日と明日で、何とか仕上げたいと思います。



申告




納税は、国民の三大義務のひとつです。

なので、義務は果たしますが、

書き方難しいのは何とかなりませんでしょうか(笑)



自営業は、開業届を所轄の税務署に提出して

青色なり白色なりで必ず申告しないといけません。



今、副業や独立して開業をお考えの皆様

会社では専門部署がありますが、

自営業は全て申告の事務処理もこなす必要があります。



なかなか大変ですよ



ちょっと古いですが、中小企業白書(2006年版) では

自営業の約40%が1年未満に廃業

「国税庁のデータ」と称しては、3年で50%、10年で6%の企業しか残らない

など、なかなか厳しい数字が見て取れます。



それでも海外の数字からすれば良いようですね。

国としては、副業も含めて欧米並みに独立開業をさせたいようです。



独立開業する or しない?



石橋を叩いて叩き割る性格の自分が、

何とか今年で15年目を迎えます。


自分の場合、開業するかしないかの最終決断は、

死ぬときにやったらよかった… 

と後悔するのが嫌だというのが背中を押しました。

なので、やりたい人



やってみなはれ!



維持継続させるために、先駆者の色んなアドバイスもあります。

為せば成るです!


ただ、成らぬは人の為さぬなりけり ですが。


















2023/02/28

お力授かれそうです

うちの焙煎工房の2階からは、三輪山の頂部分が見えます。

山頂に鎮座される高宮神社と奥津磐座があるところ。

少し見えるだけでも、何か安心感があります。



IMG_4554 (002)




ただ、三輪山山頂に鎮座される高宮神社(こうのみやじんじゃ)と、

麓にある、神坐日向神社(みわにますひむかいじんじゃ)は、

明治に間違って記載されたまま訂正されず

入れ替わったまま今に至っているようです。



高宮神社ご祭神は、日向御子神  つまり、日に向かう太陽の神

神坐日向神社ご祭神は、櫛御方命(くしみかたのみこと) などで、

この、櫛御方命は、別名として 「鴨王」 が見られます。

鴨 という名がついているのが、意味深ですね。



大神神社は、山自体がご神体で

磐座(いわくら)を祭祀するという事こそ、

とても古い祭祀形態という事が分かります。

自然崇拝、アニミズム、日本人の宗教観の源です。

遠望してでも、お力を授かれそうです。




 










2023/02/27

春なのにね

昨日まで極寒でしたが、

うって変わって今日は何と暖かい日でしょう。

工房前の空き地にも、春らしさが…




IMG_4569 (002)




大和に春を告げるお水取りも、まもなく始まります。

季節は春本番へ

自然の流れで春は始まりますが

ただ、気持ちの春はなかなか来ませんね。



いつになったら気持ちの春は来るのでしょうか?

こればかりは、人が呼ばないと来ません。

呼ぶために、努力や苦労も必要です。


しかし今は、春を呼ぶために、努力や苦労をする人より、

来ることを拒んでる人が多いから

来なくても仕方ないのでしょう。



自分は古代史が好きですが、

何千年も前から、人間ってある意味成長や進化してないですね。

同じ過ちを何度も繰り返してね。

学習能力が極めて少ない、そういう生き物なのでしょうか…