fc2ブログ
2023/02/24

自尊心

仕事でコーヒー豆配達中は、専らラジオを聞いています。

昔は、FM や民放でしたが、

やたら通販が多く、営利が前に出すぎなので嫌気がさしました。

なので、もう何年も NHKラジオ666KHZ 固定です。



今日は、朝の番組で楽しみにしている 黒川 伊保子さん が出る日でした。

黒川さんは、人工知能研究者であり

「〇〇のトリセツ」 シリーズの執筆者でもありますが、

今日の番組内では著書の 「英雄の書」 のお話でした。



boox_bk-4591146324_i_20230125151815.jpg



人は他の人から褒められる承認欲があるけれど、

褒められるためには、無理したり頑張ったりする必要もある…

だから、他人からの評価ではなく、誰かに言われるからでもなく

自分で何かを決断して、それを継続し続けると、自尊心につながる

などなど

聞いていて、へ~っ という事ばかりでした。


早速、本 注文!


が、しかし、同じ考えの人がやはり沢山いて

〝売切れ〟 

仕方ないですね。

またほとぼりが冷めた頃にチャレンジしてみます。

























スポンサーサイト



2022/11/22

ユダヤ人の古代史

面白い本が出ました。

そうそう、こういうの探してました。



51yKWWe84lL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_




古史古伝を考察していると、どうしても行きつくところが


ユダヤ


徐福も弓月氏も秦氏やツクヨミまでもここへたどり着くように思います。

時代順で見ると、何故そうなるの? となるのですが、

逆に古代へさかのぼっていくと、何となくユダヤへのストーリーが見えてきます。




日本で一番摂社の多いお稲荷さん、

総本社の伏見稲荷の主祭神はウカノミタマ

そのウカノミタマをお祀りしたのは秦氏で、確実に渡来系

渡来系で一神教のはずの秦氏が何故、ウカノミタマを祀ったのか?

ウカノミタマのお母さんが、神大市姫(スサノオの奥様) で

ツクヨミの流れ、ユダヤの祭祀支族の末裔だった…?

なので、秦氏はユダヤの祭祀を司った支族の末裔、ウカノミタマを崇め奉った 

となるわけです。



まだ読み始めたところで、今後の展開が楽しみです。


イスラエル国旗にある六芒星が家紋として使われている

という事は有名ですが、更に都市伝説的に

失われたアーク、モーゼの十戒を刻んだ石板が入った契約の箱が

徳島剣山中に隠されている とか

キリストのお墓が青森にある とか

しらふで聞くと、病気か?

と疑われそうな内容まで踏み込んで書かれていたら嬉しいです。









2021/06/01

コーヒー豆屋は夏に読む本の量が多くなる



さてさて6月に入りました。

これから9月中旬までの朝晩が暑い季節、

コーヒー豆屋は、比較的落ち着いたシーズンになります。



熱いコーヒーを飲む機会が少なくなるからなのですが、

こればかりは仕方がありません。


やっぱり朝一のコーヒーを飲む機会が少なるなるからなのでしょう。

コーヒー豆屋当人も、飲む杯数が少なくなるのですから…

いかに朝コーヒーの需要が多いか良く分かります。





corolle1





だったらアイスコーヒーがあるじゃない

とも良く言われるのですが、

レギュラーコーヒーがお好きな方は、

アイスコーヒーは余り召し上がらない傾向もあるのです。





珈琲4




そうか!夏に読む本の量が多くなるのは

仕事量と比例しているのだ…


次の日曜、一箱ふるほん市 「とみやまさんぽ」 で

また、イイ本見つけたいと思います。








2021/04/07

ルワンダ中央銀行総裁日記


人の集まるところを出来るだけ避けている香豆舎ですが、

必要に迫られて、先日、久しぶりに本屋さんへ行きました。

そしたら面白そうなのが出てますやん



           「ルワンダ中央銀行総裁日記 」


ルワンダ中央銀行

                      服部 正也著 中公新書
  




ルワンダ… 行ったこともないけれど

何故かルワンダと聞くと応援したくなるのです。



それは、とても美味しいコーヒーを生産している国だから。



薄い知識ですが、この国は内戦でボロボロになりました。

ベルギーによる悪政植民地政策が原因ですが、

フツ族によるツチ族の大量虐殺は、犠牲者が100万人出たとも。

本当に悲しいお話です。



作者もお亡くなりになっている今、

本の内容的にはちょっと古い話かもしれません。


財政と国際収支の恒常的赤字の国を

民情に即して経済改革を遂行した日本人総裁の記録ですが、

現在、東アフリカの〝シンガポール〟とも言われてるルワンダ

その基礎を作った日本人、誇りに思います。










2020/10/12

ふるほん市企画妄想中



昨日は 一箱ふるほん市「大門玉手箱」 でした。

3月の開催はコロナでお休みしましたので

2020年初出店でした。



2玉手箱




いつもと変わらず、ゆる~くまったりした時間を過ごせました。

イベント出店で〝稼ぐ〟という方には向きませんが、

休日何もせず過ごすことを思えば、

自分の場合、誰かと会って話して、

ふるほん市なので、読書をしていても全く違和感がない

有意義な時間を過ごすことが出来ます。



あるかも3



来年度に完成の三宅町複合施設 「ミーモ」 でも

個人的にも、このふるほん市を企画したいと考えています。


こんなの売れる?


という読まなくなったお家に眠る本たち…

某買取店に行くと、グラム何円という代物でも、

欲しい人、探している人は不思議とおられます。


沢山の出店者が集まり

ふるほんを求めて沢山の人が集まる

楽しい企画にしたいなぁ…










にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村


奈良県 ブログランキングへ