コーヒーの部活動「豆の会」
ようやくこの時が来ました。
重い腰を上げる時が。
なにを大袈裟にという事なのですが、
コロナ禍で、飲食店がたたかれまくって
外食自体がタブー視される雰囲気。
1年前も、イートイン制限など行動制限があって、
いつまでこういう状況が続くのだろう… と世の中、悲観的でした。
それでもコロナ禍が数年も続くと、流石に皆さん動き方も工夫され
ウイズコロナで過ごすことが、当たり前になってきました。
そこで
1年前に構想していた〝コーヒーを楽しむ会〟を
今春開催しようと決めました。

名付けて
香豆舎コーヒー部「豆の会」
コーヒーの部活動です。
今、コーヒーがブームで、日々進化しています。
でも何か難しくなってませんか?

その難しい、分かりにくいところを座談会的に
あ~だこ~だお話して、日常の1杯を楽しもう! という集まりの企画です。
コーヒー講座のような授業にしたくはなくて、
集まった人が、フリーテーマで、コーヒーの色んな話をする…
カフェを巡ろう とか
コーヒーを焙煎しよう とか
遠足に行こう とか
高価な豆を共同購入して試してみるとか…
妄想を実現化する、ゆる~い集まり
それが「豆の会」のコンセプトです。
記念すべき第1回は3月18日土曜日(10~11:30)
三宅町町つくり交流センターミーモ町キッチンで開催します。
1度参加されたらもう部員
参加登録、登録費用などは不要です。
不定期開催なので、参加できるときに参加頂く。
幽霊部員も大歓迎
とにかく1度やってみますね!

重い腰を上げる時が。
なにを大袈裟にという事なのですが、
コロナ禍で、飲食店がたたかれまくって
外食自体がタブー視される雰囲気。
1年前も、イートイン制限など行動制限があって、
いつまでこういう状況が続くのだろう… と世の中、悲観的でした。
それでもコロナ禍が数年も続くと、流石に皆さん動き方も工夫され
ウイズコロナで過ごすことが、当たり前になってきました。
そこで
1年前に構想していた〝コーヒーを楽しむ会〟を
今春開催しようと決めました。

名付けて
香豆舎コーヒー部「豆の会」
コーヒーの部活動です。
今、コーヒーがブームで、日々進化しています。
でも何か難しくなってませんか?

その難しい、分かりにくいところを座談会的に
あ~だこ~だお話して、日常の1杯を楽しもう! という集まりの企画です。
コーヒー講座のような授業にしたくはなくて、
集まった人が、フリーテーマで、コーヒーの色んな話をする…
カフェを巡ろう とか
コーヒーを焙煎しよう とか
遠足に行こう とか
高価な豆を共同購入して試してみるとか…
妄想を実現化する、ゆる~い集まり
それが「豆の会」のコンセプトです。
記念すべき第1回は3月18日土曜日(10~11:30)
三宅町町つくり交流センターミーモ町キッチンで開催します。
1度参加されたらもう部員
参加登録、登録費用などは不要です。
不定期開催なので、参加できるときに参加頂く。
幽霊部員も大歓迎
とにかく1度やってみますね!