fc2ブログ
2010/08/02

豆のお勉強 ブルーマウンテン編

豆! ブルーマウンテンの常識・非常識


先日、自称〝コーヒー通〟という方とお会いしました。

ご自分でコーヒーを飲む度に手回しミルで挽き、ドリップしておられるとの事。

特別な日は、ブレンドを作って飲まれるとか… 流石は、コーヒー通。

「特別なブレンドは、ブルマンを入れて飲むんだ。やっぱり最高に美味いなぁ」

・・・・・ 豆屋絶句   



確かに、ブル-マウンテンは良い豆です。

でも、日本には 「ブルマン神話」 とうモノがまだまだ定着しているようです。

戦前からジャマイカ産コーヒーは輸入されていましたが、何故これだけメジャーになったのか

不思議に思われた方はいませんか?

答えは、今でいう2/14バレンタインにチョコを贈るとか、節分に恵方を向いて巻きずしをかぶる…

という新習慣を提案した企業戦略にハマったんですね。

「ブル-マウンテン」はジャマイカが原産国で、昔 イギリスの植民地だった事が大きな理由のようです。

〝イギリス王室が飲むコーヒー〟という宣伝文句が、舶来品=高級品 という当時の日本人の

購買意識のツボにハマったというのが正解のようです。

現に、ジャマイカ産のコーヒーの大部分が日本向けに輸出されていて、他の国ではあまり

メジャーなコーヒーではないようです。


■ ブルーマウンテンのお勉強

ジャマイカ ブルーマウンテン山脈の標高800~1,200mが収穫エリア。
このブルーマウンテン地区以外のジャマイカ産コーヒーは、ブルーマウンテン と名乗れません。
この地区以外のコーヒーには…
ハイマウンテン・ジャマイカプライム・ジャマイカセレクト という名称に変わります。



ちょっと前までは、ブルーマウンテン として商品化すれば、高値で値段設定出来たので

これらのジャマイカ産コーヒーを使って〝ブルマン〟や〝ブルマンブレンド〟という商品を

流通させていた事もあったようです。でも、これらはまだましな方で、ジャマイカがある

カリブ海周辺諸国のキューバやドミニカ、ハイチなどのコーヒーを「ブルーマウンテン」として

流通させていたこともありました。

魚沼産コシヒカリが、生産量の何倍もの量が流通していたように、このブルーマウンテンも

同じ事が行われていた… という悲しい事実があったことを知っておいてください。


今では、そんな偽装をしてまで〝ブルーマウンテン〟を販売している珈琲屋さんはいないでしょう。

ジャマイカ産コーヒーも美味しいコーヒーですが、日本ではまだまだメジャーではない

コーヒー生産諸国の上質コーヒーも登場しています。

豆屋は、どんどんそういったコーヒー豆を紹介していく予定です!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良(市)情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 橿原情報へ
にほんブログ村



 
スポンサーサイト