fc2ブログ
2011/01/05

バレンタインに向けて

バレンタインには、大切な人にコーヒーを贈っていただけたら… と、

今月中旬から、バレンタインまでの間 「バレンタイン Specialty ブレンド」 を

創ろうと考えています。乞うご期待。


しかしブレンド創りは難しいです

定番のコーヒーではないので、より気合いを入れて掛かります!



ところで、量販店に行くとたくさんの ブレンドコーヒー が販売されていますよね

世の中に出回る多くの既製品は、 味が変わらない事 に重点が置かれます。

農産物相手にそれはとても難しい事なんですが…


お米にも銘柄の違い、新米と古米があり、生産者や収穫エリアの違い

生産工程や保存状況などが違うので、ロットが変われば、むしろ変化して当然

というのが正論ではないかと思います。


珈琲の場合、同じ原産国(生豆)を使っても、その原料生豆品質が良くないと

色んな美味しくない生豆(欠点豆)が混入しています。


本当は、生産者や農園は良いコーヒーを作れるのですが、安くたたかれる…

手間が掛けられない… 品質が劣化する… という負の連鎖があります。

2009_0404_162039-CIMG0299_convert_20101117105211.jpg <コーヒーセミナーより>
↑ 見にくいですが、一般流通のには こんなのが混入してます。


なので豆屋が使用する生豆は スペシャルティーコーヒー生豆 。

2009年から、SCAJ  (スペシャルティーコーヒーアソシエーションジャパン) では、

消費者が正当な対価を支払う事で、原産国の生産者が安定して高品質なコーヒーを

作る事が出来る、サスティナビリティー(持続可能性) と

トレサビリティー (生産者、農園などの生産履歴を明確にする) という2つの概念が

付け加えられました。

フェアトレードや認証コーヒーが当たり前に出回ることへの良い流れです。

作る人良し、売る人良し、飲む人良し

コーヒーの世界も、近江商法のように三方善しならいいのになぁ


珈琲時間2011珈琲時間2011冬号
↑豆屋オススメの本 珈琲に興味のある方は必見です。







にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良(市)情報へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
スポンサーサイト