fc2ブログ
2011/02/01

奈良のお水取りは来月!

奈良で2月といえば、 二月堂。

二月堂といえば、修二会(お水取り)です。


二月堂なのに、何故、法会が行われるのは三月なの??

それは、現在は新暦で行われるので、3月1日~14日までの期間になります。

もともとは、旧暦の2月1日から行われていたので、「修二会」 と呼ばれるんですね。

「二月堂」の名前の由来もやはり二月に行われていたからだとか…。

今年で1260回目。途切れることなく続いているのは凄い!


以前 「奈良に長年住んでいても、奈良のこと深く知らないのはもったいない…」 と

言われたことがあります。 まさに正論。

それがきっかけで、奈良検定(2級ですが)を取得したのは良いのだけれど

奈良のうんちくを語るだけでなく、近頃は、すっかり古代史にもハマりつつあります。


古代史=奈良の歴史でもあるからなのですが、

昔、遺跡が発掘されると、現地説明会に長蛇の列が出来るのをニュースで見て、

何が面白いの?? と鼻で笑っていたのに、

今は、次に巻向で新しい発掘があって現地説明会があれば絶対見に行こう!… 

と思ってしまう変化に自分でも笑えます


ところで、二月堂からの 奈良の眺め を見たことありますか?

見てないともったいないので、豆屋お気に入りの散歩コースを紹介します。

まずスタートは新薬師寺。

上禰宜(ねぎ)道と呼ばれる高畑から春日さんに参る一番東(上)の道を通って

紀伊神社~春日若宮さん~春日大社~一言さんでひとつだけお願いをして~水谷神社

~手向山八幡宮~三月堂~二月堂~大仏殿~東大寺戒壇堂~知事公舎~国立博物館

~浮見堂~高畑 というコース。

人が少ないこの時期が超オススメです。


奈良の歴史も、コーヒーの発見からも1000年以上たちますが、

旧さにはとても魅力を感じます…。






人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良(市)情報へ
にほんブログ村







スポンサーサイト