ご質問から学ぶ事
「お湯かけてもコーヒーが溶けないのは何故ですか?」
つっ 遂に巡り会えました!
いつかは来る! と思っていたご質問です。
お茶を飲む時、出がらしのお茶っ葉が出るのと同じなのがレギュラーコーヒー。
回転寿司とかに置いてある、お湯に溶ける粉茶がインスタントコーヒー。
悪戦苦闘した説明でしたが、何とかご理解いただけたかと…
お話しの中で、出がらしのお茶の葉は、乾燥させてから畳にまいてはき掃除をしたらイイと
教えて頂きました。
コーヒーも〝残りかす〟が出るので、イイ再利用を提案したら、
インスタントからレギュラーに飲み変えていただけるかも…
コーヒーの残りかすで一番再利用されるのは、〝脱臭剤〟 としてでしょうか?
きっちり乾燥させてキムコの代わりや、下駄箱や灰皿に… というのは定番ですね。
それから、これから盛りが激しくなるネコちゃんたちにも有効というのがあります。
ネコちゃんに恨みはないけれど、置き土産
除けになるそうです。
コーヒーかすを 肥料 として使う というのも良く聞きますが、これは微妙です。
植物は、〝 窒素・リン酸・カリ 〟 という3大栄養素が必要で、
葉と実と根 それぞれを元気にする為に配合される割合が違うのです。
(豆屋は、学生時代ホームセンターの園芸担当バイトでした
)
なので、コーヒーかすがどの栄養素になるのか??? は不明です。
肥料になる為には、かす自身が発酵しないとダメなので、堆肥を作る時に
コーヒーかすを混ぜておく… という段階を踏んだ方がいいかもしれません。
でも、直接的な肥料ではなく、堆肥化を進める副資材としては、とても良いそうです。
有機栽培用の堆肥なんかにもイイかもしれません。
こんなHPも見つけました…
■ ㈱ 丹波屋さん → http://www.kk-tanbaya.co.jp/nousan/recycle.html
色んなご質問をいただくと、豆屋も勉強になります。
ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
コーヒーかす再利用
つっ 遂に巡り会えました!
いつかは来る! と思っていたご質問です。
お茶を飲む時、出がらしのお茶っ葉が出るのと同じなのがレギュラーコーヒー。
回転寿司とかに置いてある、お湯に溶ける粉茶がインスタントコーヒー。
悪戦苦闘した説明でしたが、何とかご理解いただけたかと…

お話しの中で、出がらしのお茶の葉は、乾燥させてから畳にまいてはき掃除をしたらイイと
教えて頂きました。
コーヒーも〝残りかす〟が出るので、イイ再利用を提案したら、
インスタントからレギュラーに飲み変えていただけるかも…
コーヒーの残りかすで一番再利用されるのは、〝脱臭剤〟 としてでしょうか?
きっちり乾燥させてキムコの代わりや、下駄箱や灰皿に… というのは定番ですね。
それから、これから盛りが激しくなるネコちゃんたちにも有効というのがあります。
ネコちゃんに恨みはないけれど、置き土産

コーヒーかすを 肥料 として使う というのも良く聞きますが、これは微妙です。
植物は、〝 窒素・リン酸・カリ 〟 という3大栄養素が必要で、
葉と実と根 それぞれを元気にする為に配合される割合が違うのです。
(豆屋は、学生時代ホームセンターの園芸担当バイトでした

なので、コーヒーかすがどの栄養素になるのか??? は不明です。
肥料になる為には、かす自身が発酵しないとダメなので、堆肥を作る時に
コーヒーかすを混ぜておく… という段階を踏んだ方がいいかもしれません。
でも、直接的な肥料ではなく、堆肥化を進める副資材としては、とても良いそうです。
有機栽培用の堆肥なんかにもイイかもしれません。
こんなHPも見つけました…
■ ㈱ 丹波屋さん → http://www.kk-tanbaya.co.jp/nousan/recycle.html
色んなご質問をいただくと、豆屋も勉強になります。
ありがとうございます



にほんブログ村

にほんブログ村
コーヒーかす再利用
スポンサーサイト