仕事の貴賎
今年に入ってから、自分だけにそう映ったのかも知れませんが
〝仕事のプロ〟 というものを見る機会が何度かありました。
それは…
病院で身体を自由に動かせない人のために、声をかけながら丁寧に身体を拭いてくれたり、
下の世話をしてくださる方。
映画 おくりびと でいう納棺士の、湯灌(納棺の前に綺麗に身体を洗ってくれる)の儀を
丁寧に淡々とこなしてくれた方。
お骨上げで、〝のど仏〟を探し出してくれた火葬場職員の方…
花形という仕事が、時代時代に登場します。
だけど、いつの時代も変わらず、誰かがやらなければいけない大変な仕事も
存在します。
職業に貴賎なし と言いますが
悲しい解釈が沢山あって、むしろ貴賎があって当然という空気が漂っています。
誰かがやらなければいけない大変な仕事を「賤」と見がちです。
深く考えた事はありませんでしたが、こういった場面に直面しなかったら
自身もそういう考えだったと思います。
しかし、どんな仕事の内容であっても、
〝必ず誰かのお役に立っている〟 と
プロの意識を持って従事されている事が伝わってきたとき、
自身がどのように、その与えられた仕事に対して心構えがあるか… が
「貴」にも「賤」にもするのだと気づかされました。
天網恢恢疎にして漏らさず
〝仕事のプロ〟 というものを見る機会が何度かありました。
それは…
病院で身体を自由に動かせない人のために、声をかけながら丁寧に身体を拭いてくれたり、
下の世話をしてくださる方。
映画 おくりびと でいう納棺士の、湯灌(納棺の前に綺麗に身体を洗ってくれる)の儀を
丁寧に淡々とこなしてくれた方。
お骨上げで、〝のど仏〟を探し出してくれた火葬場職員の方…
花形という仕事が、時代時代に登場します。
だけど、いつの時代も変わらず、誰かがやらなければいけない大変な仕事も
存在します。
職業に貴賎なし と言いますが
悲しい解釈が沢山あって、むしろ貴賎があって当然という空気が漂っています。
誰かがやらなければいけない大変な仕事を「賤」と見がちです。
深く考えた事はありませんでしたが、こういった場面に直面しなかったら
自身もそういう考えだったと思います。
しかし、どんな仕事の内容であっても、
〝必ず誰かのお役に立っている〟 と
プロの意識を持って従事されている事が伝わってきたとき、
自身がどのように、その与えられた仕事に対して心構えがあるか… が
「貴」にも「賤」にもするのだと気づかされました。
天網恢恢疎にして漏らさず
スポンサーサイト