肝に銘じる
今日は4月1日 エイプリルフール です。
嘘ついてもイイ日。
ウィキペディアを見たら、このエイプリルフールにも悲惨な過去があったみたいですね。
確か、バレンタインも暗い過去の出来事があった様な…。
まぁ悲惨な過去を忘れないように記念日にするのは、肝に銘ずるという意味では
良い事なのかもしれません。
世界で嘘ついてもイイ日は、日本の新しい年度が始まる日でもあります。
でも何故4月?
…日本に学校制度が出来た頃は、欧米と同じで9月始まりだったようです。
しかし、徴兵令が改正され徴兵の届出期限が9月から4月になって、
9月に入学するはずの学生が、入学前の4月に徴兵されてしまう恐れがでて
文部省も4月学年始動制を採用したとか…。
また、それに合わせて会計年度も4月始めに改定したのがきっかけのようです。
戦争やる為だったの?
そんな経緯は全く知りませんでしたね…。
とにかく今日は、新しい年度が始まった日。
今は、みんな震災に気持ちが行ってます。でも怖いのは、
「人のうわさも75日」って言うじゃないですか。
その事が恐ろしいですね。
鹿児島の火山噴火の火砕流とか、ニュージーランドの震災被害とか
もう忘れてませんか?
実は、豆屋も指摘されて想い出したような次第です。
これから、色んな災害の影響が出て来るはずなんです。
なので、忘れないようにベクトルはそっちに向けて 3.11をはじめ
1.17とか色んな肝に銘ずる事を忘れないようにしないとダメですね。
豆屋、今年度の心構えでした。


にほんブログ村

にほんブログ村
嘘ついてもイイ日。
ウィキペディアを見たら、このエイプリルフールにも悲惨な過去があったみたいですね。
確か、バレンタインも暗い過去の出来事があった様な…。
まぁ悲惨な過去を忘れないように記念日にするのは、肝に銘ずるという意味では
良い事なのかもしれません。
世界で嘘ついてもイイ日は、日本の新しい年度が始まる日でもあります。
でも何故4月?
…日本に学校制度が出来た頃は、欧米と同じで9月始まりだったようです。
しかし、徴兵令が改正され徴兵の届出期限が9月から4月になって、
9月に入学するはずの学生が、入学前の4月に徴兵されてしまう恐れがでて
文部省も4月学年始動制を採用したとか…。
また、それに合わせて会計年度も4月始めに改定したのがきっかけのようです。
戦争やる為だったの?
そんな経緯は全く知りませんでしたね…。
とにかく今日は、新しい年度が始まった日。
今は、みんな震災に気持ちが行ってます。でも怖いのは、
「人のうわさも75日」って言うじゃないですか。
その事が恐ろしいですね。
鹿児島の火山噴火の火砕流とか、ニュージーランドの震災被害とか
もう忘れてませんか?
実は、豆屋も指摘されて想い出したような次第です。
これから、色んな災害の影響が出て来るはずなんです。
なので、忘れないようにベクトルはそっちに向けて 3.11をはじめ
1.17とか色んな肝に銘ずる事を忘れないようにしないとダメですね。
豆屋、今年度の心構えでした。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト