吉野川分水で野菜作り
昨日は、天気の良い土曜日でした。
午後からは、工房近くに借りている 畑 の草ひき と
ジャガイモ・きゅうり・玉ねぎ・にんにく そして梅の実の収穫の手伝い。
いつも畑に出ている人にとっては、何てことない邪魔くさい作業だろうけれど
滅多に手伝いをしない豆屋にとって、土いじり は非常に楽しい作業でした。
「大地の恵み」 と言うと大げさですが、そんな事を感じさせられるほどの豊作!
自然の力 は凄いです。
コーヒーでも 「農園」や「生産工程」 を知りたい豆屋は、
うちの野菜に水やりしている 水 は、どんなのだろう? と確認してみると…
←吉野川分水
吉野川の清流が 分水 で来ていて、それを水やりしている様子。
自家製野菜だから美味しいのだ… と思ってましたが、実はこんな裏づけがあったのか…
この「吉野川分水」 遠いところから来るにも関わらず、たまに ウナギ など
吉野川に生息する生き物も流れてくるとか…
ところで この 「吉野川分水」 ってご存知でしたか?
昭和62年に工事が完了。大和平野、紀伊平野地区内の用水路に、ナ ナント何と!
約340km も張り巡らされているとかで、水不足解消と営農に大きく寄与しています。
水不足では、昔から大変なご苦労があった様子です…
■南近畿土地改良調査管理事務所さんHP ↓↓
http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/midori/jigyou/minamikinki/history01.html
今は何でも手軽に入手できる便利な世の中ですが、
このお水の話を挙げても、人が口に入れるモノの根本 それが野菜だけではなくて、
お肉でも魚でも加工食品でも、手元に届くまでの過程をもっと勉強しないと駄目だナ と
あらためて思いました。
自家菜園に使う 水 も知らなかったのはちょっとお恥ずかしい限りです。



にほんブログ村

にほんブログ村
午後からは、工房近くに借りている 畑 の草ひき と
ジャガイモ・きゅうり・玉ねぎ・にんにく そして梅の実の収穫の手伝い。
いつも畑に出ている人にとっては、何てことない邪魔くさい作業だろうけれど
滅多に手伝いをしない豆屋にとって、土いじり は非常に楽しい作業でした。
「大地の恵み」 と言うと大げさですが、そんな事を感じさせられるほどの豊作!
自然の力 は凄いです。
コーヒーでも 「農園」や「生産工程」 を知りたい豆屋は、
うちの野菜に水やりしている 水 は、どんなのだろう? と確認してみると…

吉野川の清流が 分水 で来ていて、それを水やりしている様子。
自家製野菜だから美味しいのだ… と思ってましたが、実はこんな裏づけがあったのか…
この「吉野川分水」 遠いところから来るにも関わらず、たまに ウナギ など
吉野川に生息する生き物も流れてくるとか…
ところで この 「吉野川分水」 ってご存知でしたか?
昭和62年に工事が完了。大和平野、紀伊平野地区内の用水路に、ナ ナント何と!
約340km も張り巡らされているとかで、水不足解消と営農に大きく寄与しています。
水不足では、昔から大変なご苦労があった様子です…
■南近畿土地改良調査管理事務所さんHP ↓↓
http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/midori/jigyou/minamikinki/history01.html
今は何でも手軽に入手できる便利な世の中ですが、
このお水の話を挙げても、人が口に入れるモノの根本 それが野菜だけではなくて、
お肉でも魚でも加工食品でも、手元に届くまでの過程をもっと勉強しないと駄目だナ と
あらためて思いました。
自家菜園に使う 水 も知らなかったのはちょっとお恥ずかしい限りです。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト