暑気当たり にもコーヒー
昨夜の 雷 は梅雨明けの証かもしれませんね。
今年も、去年並みに うだる暑さ が来るのでしょうか?
節電に心がけながら 涼 をとる工夫をしないといけません。
日々焙煎をしていると釜を 余熱~焙煎~冷却 と、ずっと動かしている間は
クーラーをかけてもが効かないので、専ら 扇風機 を「強」 にしています。
不思議なもので、それに慣れるとクーラーをかける必要が余りなくなります。
コーヒーを飲むことで、冬は体を暖めてくれることはメジャーですが、
暑い時期も 暑気当たり を防ぎ、漢方に似たおだやかな働きもあるようです。
毎日浴びるほどと言えば大げさですが、煎り上がりのコーヒーをカッピングするので
たくさんコーヒーを飲んでいるお陰で、コーヒーの暑気当たり効能が
作用しているのかもしれません。
でも、今日は久しぶりにクーラーON
それは 家谷植景研究所さん が、わざわざ来てくださったからです。
↑何処かで見たことあるウッドフェンス。でも郡山ではありません…
しかしこの暑いのにお出しするアイスコーヒーが なっ 無い!
煎り豆の在庫を置いてないので仕方ないとはいえ、珈琲豆屋が珈琲ないって
恥ずかしい…
そこで急きょ、先日の珈琲教室で使った 「煎り器」 でアイスコーヒーを少量焙煎。
室内は、煙で充満
それでも何とか煎り上がって、煎りたてアイスを飲んで頂きました。
夏の暑さには慣れていても、冷や汗をかく暑さには慣れていなくて、
コーヒーは、それには効能が無い事に気づいた一日でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

今年も、去年並みに うだる暑さ が来るのでしょうか?
節電に心がけながら 涼 をとる工夫をしないといけません。
日々焙煎をしていると釜を 余熱~焙煎~冷却 と、ずっと動かしている間は
クーラーをかけてもが効かないので、専ら 扇風機 を「強」 にしています。
不思議なもので、それに慣れるとクーラーをかける必要が余りなくなります。
コーヒーを飲むことで、冬は体を暖めてくれることはメジャーですが、
暑い時期も 暑気当たり を防ぎ、漢方に似たおだやかな働きもあるようです。
毎日浴びるほどと言えば大げさですが、煎り上がりのコーヒーをカッピングするので
たくさんコーヒーを飲んでいるお陰で、コーヒーの暑気当たり効能が
作用しているのかもしれません。
でも、今日は久しぶりにクーラーON
それは 家谷植景研究所さん が、わざわざ来てくださったからです。

↑何処かで見たことあるウッドフェンス。でも郡山ではありません…
しかしこの暑いのにお出しするアイスコーヒーが なっ 無い!
煎り豆の在庫を置いてないので仕方ないとはいえ、珈琲豆屋が珈琲ないって
恥ずかしい…
そこで急きょ、先日の珈琲教室で使った 「煎り器」 でアイスコーヒーを少量焙煎。
室内は、煙で充満

それでも何とか煎り上がって、煎りたてアイスを飲んで頂きました。
夏の暑さには慣れていても、冷や汗をかく暑さには慣れていなくて、
コーヒーは、それには効能が無い事に気づいた一日でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト