奈良の大文字 高円山火床へ
今日は 「高円山」 へ登ってきました。
8月15日に 「大」 の文字で送り火を灯すあのお山です。
眺めが抜群で、人が少なく、短距離で行けるオススメの場所です。
自分は自宅から歩いて行きましたが…
行き方は…
奈良交通市内循環バス 破石(わりいし) で下車して東へ。

高畑界隈の静かな道を行くと

飛鳥中学正門が右側に見えます。
そのまま道なりに進むと、柳生街道入り口の公衆トイレが右側にあり、
それを越えると道が二股に分かれています!

↑ここを 右折 するのが最大のポイントです。左に行くと 「柳生街道」 です。
ここに 「高円山 火床」を示す看板はありません。
つまり南方向、東海自然歩道を行くことになります。
確かこの右への道は、山の辺の道 北コース でもあったような記憶が…。
軽い登りを行くと左に奈良市の配水地があり、
それを超え 墓地 が見えだして 「この道で正解なの?」 と、少々心細くなってきたら…

左に池があって、そこが登山口!
登り始めると下の方からホラ貝の音が!修験者の人達も登ってるのかな?
大汗をかきながら登る途中、出てくる言葉は 「懺悔懺悔 六根清浄」
身も心も無垢清浄になろうという祈りの言葉が出てくるってことは、
「・・・・・・」
登る事約30分。
まるで となりのトトロのめいちゃん が、トトロに会いに行く
あの茂みの道のような所を抜け出すと…

もうすぐ ゴール!
「大」の文字の一番上から奈良市内を遠望…
真下に御蓋山と大仏殿、遠く霞んで生駒山まで…
道中は貸切でした。
頂きでは、お盆に備えてお爺さんがひとり草刈り中。
心地よい風があって、涼しいこと! この時期に多いはずの蚊やハエもいませんでした。
しかし…
しまった!肝心のコーヒー忘れた!
小休止のあと、いつもは来た道を引き返しますが、今日はもう少し奥へ。

ここが 「高円山山頂」の2等三角点。
破石バス停から少しの間は直射日光で暑かったのですが、
それ以外は、森の日陰の中を歩きます。
お弁当と多めの水分を持って、お出かけくださいませ

にほんブログ村

にほんブログ村

8月15日に 「大」 の文字で送り火を灯すあのお山です。
眺めが抜群で、人が少なく、短距離で行けるオススメの場所です。
自分は自宅から歩いて行きましたが…
行き方は…
奈良交通市内循環バス 破石(わりいし) で下車して東へ。

高畑界隈の静かな道を行くと

飛鳥中学正門が右側に見えます。
そのまま道なりに進むと、柳生街道入り口の公衆トイレが右側にあり、
それを越えると道が二股に分かれています!

↑ここを 右折 するのが最大のポイントです。左に行くと 「柳生街道」 です。
ここに 「高円山 火床」を示す看板はありません。
つまり南方向、東海自然歩道を行くことになります。
確かこの右への道は、山の辺の道 北コース でもあったような記憶が…。
軽い登りを行くと左に奈良市の配水地があり、
それを超え 墓地 が見えだして 「この道で正解なの?」 と、少々心細くなってきたら…

左に池があって、そこが登山口!
登り始めると下の方からホラ貝の音が!修験者の人達も登ってるのかな?
大汗をかきながら登る途中、出てくる言葉は 「懺悔懺悔 六根清浄」
身も心も無垢清浄になろうという祈りの言葉が出てくるってことは、
「・・・・・・」
登る事約30分。
まるで となりのトトロのめいちゃん が、トトロに会いに行く
あの茂みの道のような所を抜け出すと…

もうすぐ ゴール!

真下に御蓋山と大仏殿、遠く霞んで生駒山まで…
道中は貸切でした。
頂きでは、お盆に備えてお爺さんがひとり草刈り中。
心地よい風があって、涼しいこと! この時期に多いはずの蚊やハエもいませんでした。
しかし…
しまった!肝心のコーヒー忘れた!
小休止のあと、いつもは来た道を引き返しますが、今日はもう少し奥へ。

ここが 「高円山山頂」の2等三角点。
破石バス停から少しの間は直射日光で暑かったのですが、
それ以外は、森の日陰の中を歩きます。
お弁当と多めの水分を持って、お出かけくださいませ


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト