スペシャルティーと大吟醸
これは、『美味しんぼ』 54巻 の中の 「水だし珈琲」について書かれている巻で、
その水だしコーヒーを飲んで主人公 山岡夫婦が会話している内容です…
「何とも鮮烈で濁りのない香り!」
「独特の苦味に余分な渋さ、いがらっぽさが絡みついてないの!」
「後味が気持ちイイのよ 独特の快感となって興奮させられるわ!」
思わず微笑み
コーヒーを飲んで、こんなコメントする人がいたら会ってみたい気がします。
でも、なかなか的を得ています。

この 美味しんぼ54巻 は、コーヒーの事が書かれているので持っていますが、
でもその多くは、「日本酒」 についての事が書かれています。
日本酒は、お屠蘇で頂くくらいしか飲む機会が無かったので、
その中身については全くの無知でした。
日本酒がお好きな方はもちろん、そうでない方もこの54巻は是非是非読んで頂きたいです。
驚きの内容ですよ!
「へぇ~ 知らんかったわ」 です。
例えば、日本酒は お米 が原料なのに、何故わざわざ 純米酒と「純」をつけるのか…
ブドウが原料のワインに、純ブドウ酒 なんて名付けないのに。
あらゆる口にするもの、それは日本酒もコーヒーも同じで、
生産工程を知ると なるほど と思わされる事が非常に多いのです。
口にする人が納得して飲む(食べる)事が必要なんだとあらためて気付かされました。
納得して口にすると、また美味し! なのかもしれませんね。
それにしても余りにも「大吟醸」なるお酒が美味そうに書かれていたので
昨晩は思わず、日本酒を買いに…
新潟の「たかね錦」 というお米で造った 大吟醸 を購入!
滅茶苦茶フルーティーで、コクがあるのにキレもある。
日本酒を飲んで初めてフルーティーと感じました! これはスペシャルティーを初めて飲んだ
時と同じ感想です。
お値段は、ちょっとイイ値段の一升瓶の価格で720mlしか入っていません。
でもハマりそう… 次に買う時もきっと大吟醸になりそうです…。

にほんブログ村

にほんブログ村

その水だしコーヒーを飲んで主人公 山岡夫婦が会話している内容です…
「何とも鮮烈で濁りのない香り!」
「独特の苦味に余分な渋さ、いがらっぽさが絡みついてないの!」
「後味が気持ちイイのよ 独特の快感となって興奮させられるわ!」
思わず微笑み

コーヒーを飲んで、こんなコメントする人がいたら会ってみたい気がします。
でも、なかなか的を得ています。

この 美味しんぼ54巻 は、コーヒーの事が書かれているので持っていますが、
でもその多くは、「日本酒」 についての事が書かれています。
日本酒は、お屠蘇で頂くくらいしか飲む機会が無かったので、
その中身については全くの無知でした。
日本酒がお好きな方はもちろん、そうでない方もこの54巻は是非是非読んで頂きたいです。
驚きの内容ですよ!
「へぇ~ 知らんかったわ」 です。
例えば、日本酒は お米 が原料なのに、何故わざわざ 純米酒と「純」をつけるのか…
ブドウが原料のワインに、純ブドウ酒 なんて名付けないのに。
あらゆる口にするもの、それは日本酒もコーヒーも同じで、
生産工程を知ると なるほど と思わされる事が非常に多いのです。
口にする人が納得して飲む(食べる)事が必要なんだとあらためて気付かされました。
納得して口にすると、また美味し! なのかもしれませんね。
それにしても余りにも「大吟醸」なるお酒が美味そうに書かれていたので
昨晩は思わず、日本酒を買いに…
新潟の「たかね錦」 というお米で造った 大吟醸 を購入!
滅茶苦茶フルーティーで、コクがあるのにキレもある。
日本酒を飲んで初めてフルーティーと感じました! これはスペシャルティーを初めて飲んだ
時と同じ感想です。
お値段は、ちょっとイイ値段の一升瓶の価格で720mlしか入っていません。
でもハマりそう… 次に買う時もきっと大吟醸になりそうです…。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト