明日は「紅茶の日」
10月1日 「コーヒーの日」 に続き、明日11月1日は 「紅茶の日」 です。
コーヒー豆屋が、紅茶の事を語るのも何かおかしいですが、
紅茶は、コーヒーと並んで世界3大嗜好飲料なのです。
世界三大紅茶生産…
ダージリン(インド) 祁門(キームン・中国) そしてウバの生産国スリランカ。
このスリランカは、ウバ・ヌワラエリヤ・ティンブラ・キャンディー・ルフナ…
と茶園と加工工場の標高によってハイグロウン・ミディアムグロウン、ローグロウンと
3つの種別に分けられます。
グァテマラなどのプレミアムコーヒーの格付けと同じですね。
今でこそ紅茶生産でメジャーなスリランカですが、その昔はコーヒーの生産国だった!
という事はあまり知られていないようです。
コーヒーの天敵 「さび病」 で壊滅的打撃を受けて、紅茶栽培に切り替えたという
歴史があります。
この事が、比較的病気に強い品種のコーヒー栽培の拡大にもつながりました。
…ちょっと脱線しましたね。
紅茶は、緑茶と違って酸化発酵を完全に行なうもの。
茶葉に含まれる酸化酵素による発酵をどのようにコントロールするかによって
色々な種類に分けることができますが、その生産農園、土壌、気候、生産工程品質 等々
分かれば尚、美味しく安心して飲めるのはコーヒーと同じですね。
今日はちょっと美味い紅茶を探してみようと思います…


にほんブログ村

にほんブログ村

コーヒー豆屋が、紅茶の事を語るのも何かおかしいですが、
紅茶は、コーヒーと並んで世界3大嗜好飲料なのです。
世界三大紅茶生産…
ダージリン(インド) 祁門(キームン・中国) そしてウバの生産国スリランカ。
このスリランカは、ウバ・ヌワラエリヤ・ティンブラ・キャンディー・ルフナ…
と茶園と加工工場の標高によってハイグロウン・ミディアムグロウン、ローグロウンと
3つの種別に分けられます。
グァテマラなどのプレミアムコーヒーの格付けと同じですね。
今でこそ紅茶生産でメジャーなスリランカですが、その昔はコーヒーの生産国だった!
という事はあまり知られていないようです。
コーヒーの天敵 「さび病」 で壊滅的打撃を受けて、紅茶栽培に切り替えたという
歴史があります。
この事が、比較的病気に強い品種のコーヒー栽培の拡大にもつながりました。
…ちょっと脱線しましたね。
紅茶は、緑茶と違って酸化発酵を完全に行なうもの。
茶葉に含まれる酸化酵素による発酵をどのようにコントロールするかによって
色々な種類に分けることができますが、その生産農園、土壌、気候、生産工程品質 等々
分かれば尚、美味しく安心して飲めるのはコーヒーと同じですね。
今日はちょっと美味い紅茶を探してみようと思います…


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト