連休
お祭り、運動会、稲刈り… とこの季節は行事が多くて忙しい時期です。
なかなかお出かけ出来ない人も多い中、この連休 奈良公園はエライ人・人・人でした。
東大寺ミュージアムのオープンもあったせいでしょうか。
奈良公園は好きだけれど、人混みは苦手な自分は夕方から散歩に出かけ、
帰途につく人とは反対方向へ歩きます。
「つるべ落とし」 といわれるこの時期は、夕日が西に沈む風景を二月堂まで見に行くのです。
17:00を過ぎると 二月堂 は、日祝でも閑散としていてなかなか良いですよ!
特に天気の良い日がオススメです。
個人的には、東大寺戒壇院の 広目天さん を拝んでからというのがベストコースです。
二月堂からの夕景を見ていると、1300年以上昔に奈良に都が作られた意味が
何となく分かる気がします。
都が作られた… という事では、これまたこの秋晴れの季節に行く
「藤原京跡」 もオススメです。
ヤマトタケルノミコト が詠んだ有名な詩
「倭は國のまほろば たたなづく青垣 山隱れる 倭しうるはし」
幾重にも重なって青々とした垣をなす山々… の意味らしいですが、
藤原京跡に立つと奈良盆地は、高低の違いこそあれぐるり360度青垣に囲まれているのが
わかります。ほんの近くには大和三山も。
今のように色んな建物が建っていない大昔、ここから見えた景色は
きっと天然の要害で、自然に守られているように感じられたのかもしれません。
やっぱり奈良はいいところ とあらためて感じた連休でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

なかなかお出かけ出来ない人も多い中、この連休 奈良公園はエライ人・人・人でした。
東大寺ミュージアムのオープンもあったせいでしょうか。
奈良公園は好きだけれど、人混みは苦手な自分は夕方から散歩に出かけ、
帰途につく人とは反対方向へ歩きます。
「つるべ落とし」 といわれるこの時期は、夕日が西に沈む風景を二月堂まで見に行くのです。
17:00を過ぎると 二月堂 は、日祝でも閑散としていてなかなか良いですよ!
特に天気の良い日がオススメです。
個人的には、東大寺戒壇院の 広目天さん を拝んでからというのがベストコースです。
二月堂からの夕景を見ていると、1300年以上昔に奈良に都が作られた意味が
何となく分かる気がします。
都が作られた… という事では、これまたこの秋晴れの季節に行く
「藤原京跡」 もオススメです。
ヤマトタケルノミコト が詠んだ有名な詩
「倭は國のまほろば たたなづく青垣 山隱れる 倭しうるはし」
幾重にも重なって青々とした垣をなす山々… の意味らしいですが、
藤原京跡に立つと奈良盆地は、高低の違いこそあれぐるり360度青垣に囲まれているのが
わかります。ほんの近くには大和三山も。
今のように色んな建物が建っていない大昔、ここから見えた景色は
きっと天然の要害で、自然に守られているように感じられたのかもしれません。
やっぱり奈良はいいところ とあらためて感じた連休でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト