コナ のお話
珈琲は 嗜好品 なので、それをお好きな方の中には超ハイレベルな方もおられます。
そんなお客様と時々、メールのやり取りをするのですが、
先日は「コナコーヒー」について教えて頂きました。
ウィキペディア では、コナコーヒーの定義として…
「ハワイ州の法律では、コナで収穫されたコーヒー豆が製品内容量に対し
10%以上のものを「コナ・ブレンド」と明記できるとあるので、
比較的安価なコナコーヒーは残りの90%は違う品種の入ったコナブレンドといえる。
購入時にはかならずコナの内容量が何%か確かめる必要がある。」
しっ 知らなかった…。
日本の場合は、ブルマンブレンドとかモカブレンド など固有名詞をつけたブレンドを作ると
その配合中に30%以上入れないといけないという決まりがあります。
極端なお話、他の70%は何なの? という事になりますね…。
30%でも少ない と思っていたのに ハワイ は10%って。
お土産に頂くコナ に、ハズレが多いのには、こういう事が一因かもしれませんね。
現地でとびきり美味しいコナコーヒーを飲んだので、当舎 でも定番にして欲しい
と言うお声も時々頂きます。
コナ は、先進超大国アメリカが原産。その生産工程は素晴らしく、品種も ティピカ種
となると、美味しくない要因は、古いか他のが混ざってるかくらいしかないのです。
いつかそのうち… 定番にしたいなぁ
N様 ありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

そんなお客様と時々、メールのやり取りをするのですが、
先日は「コナコーヒー」について教えて頂きました。
ウィキペディア では、コナコーヒーの定義として…
「ハワイ州の法律では、コナで収穫されたコーヒー豆が製品内容量に対し
10%以上のものを「コナ・ブレンド」と明記できるとあるので、
比較的安価なコナコーヒーは残りの90%は違う品種の入ったコナブレンドといえる。
購入時にはかならずコナの内容量が何%か確かめる必要がある。」
しっ 知らなかった…。
日本の場合は、ブルマンブレンドとかモカブレンド など固有名詞をつけたブレンドを作ると
その配合中に30%以上入れないといけないという決まりがあります。
極端なお話、他の70%は何なの? という事になりますね…。
30%でも少ない と思っていたのに ハワイ は10%って。
お土産に頂くコナ に、ハズレが多いのには、こういう事が一因かもしれませんね。
現地でとびきり美味しいコナコーヒーを飲んだので、当舎 でも定番にして欲しい
と言うお声も時々頂きます。
コナ は、先進超大国アメリカが原産。その生産工程は素晴らしく、品種も ティピカ種
となると、美味しくない要因は、古いか他のが混ざってるかくらいしかないのです。
いつかそのうち… 定番にしたいなぁ
N様 ありがとうございました。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト