珈琲教室の内容 熟考中
今月から 「奈良ウエルネス倶楽部」さん で珈琲&紅茶教室がスタートします。
今回2度目なのですが、募集定員に達してキャンセル待ちもあるとか…
嬉しいことです!本当にありがとうございます。
教室では、美味しい淹れ方とか、その珈琲豆選びのポイントという
珈琲の基本的な事をお話しをしようと思ってます。
しかし… 基本と言っても何処からが基本なのか難しいところです。
インスタントコーヒーはお湯に溶かして作ります…
レギュラーコーヒーは、お湯で漉します。
そんなお話しをしたらきっと叱られますね。
基本的なお話しでも、もっと楽しんで頂けるように、
例えば「ペーパーフィルター」ひとつにしても、どう違うか? とかいう内容なら
「うんうん教えて!」 と興味を持っていただけるかも…。

↑ 上から酸素漂白、みさらし、非木材(アバカ) の各フィルター

↑ 浸透率が違うので、粗悪なペーパーではこういった湯溜まりが…
こうなってしまえば、抽出オーバー。
美味しいコーヒーも台無しです。
ペーパードリップの抽出器具メーカーでも、その形状が変わりますし
こういう基本的なお話しを知って頂いて、
お家でも美味しく珈琲を 〝愉しんで〟 いただけるような
内容にしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村


にほんブログ村

今回2度目なのですが、募集定員に達してキャンセル待ちもあるとか…
嬉しいことです!本当にありがとうございます。
教室では、美味しい淹れ方とか、その珈琲豆選びのポイントという
珈琲の基本的な事をお話しをしようと思ってます。
しかし… 基本と言っても何処からが基本なのか難しいところです。
インスタントコーヒーはお湯に溶かして作ります…
レギュラーコーヒーは、お湯で漉します。
そんなお話しをしたらきっと叱られますね。
基本的なお話しでも、もっと楽しんで頂けるように、
例えば「ペーパーフィルター」ひとつにしても、どう違うか? とかいう内容なら
「うんうん教えて!」 と興味を持っていただけるかも…。

↑ 上から酸素漂白、みさらし、非木材(アバカ) の各フィルター

↑ 浸透率が違うので、粗悪なペーパーではこういった湯溜まりが…
こうなってしまえば、抽出オーバー。
美味しいコーヒーも台無しです。
ペーパードリップの抽出器具メーカーでも、その形状が変わりますし
こういう基本的なお話しを知って頂いて、
お家でも美味しく珈琲を 〝愉しんで〟 いただけるような
内容にしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村


にほんブログ村

スポンサーサイト