商品の信憑性
珈琲の美味しさの大きな要因に、原料生豆の 「クオリティー」 があります。
原料生豆クオリティー といってもなかなか難しいですが、
シンプルにお伝えすると、珈琲も農産物なので お野菜、お米、お肉 などと同じで
生産者とか生産工程が見える・分かる・表示してあるモノは、
イコール クオリティーが高い (美味しい) ケースが多いと思います。
なので、珈琲も原産国や生産エリア、農園での生産工程 が見える、分かるモノを選ぶと
より美味しい珈琲に出逢えます。
香豆舎 の場合は、もちろんクオリティーの高い生豆しか仕入れませんが、
原産国まで買い付けに行く訳もないので、クオリティーが高いかそうでないか…
「どうして分かるの?」
という鋭~いご質問を受けたことがあります。
商品説明パンフレットと価格表だけでは、なかなか分からないのは事実です。
このご質問をされた方は、当舎珈琲のヘビードリンカーさんですが、
先日もその方と珈琲談義の最中にある写真を見ていただきました。

ナチュラルマサイ の人たち。
当舎が、珈琲生豆を仕入れている先の社長さんが、
今年の2月から3月にかけてアフリカ(タンザニア・ケニア) の農園の訪問と
現地での買い付けに行かれた時に撮影した写真です。
原材料を現地まで買い付けに行かれているので、こういう写真もお見せできます。
確かに、「ブルーマウンテン」 という日本ではブランドの珈琲も、
その生産量の何倍もの流通量があった時代もありましたし、
お米なんかでも 「魚沼産こしひかり」 が、同じような状況だったと
聞いたこともあります。
悲しいですが、買う側も信頼をおけるところから購入しないと駄目な時代です。
色んな人がいますから…。

にほんブログ村


にほんブログ村

原料生豆クオリティー といってもなかなか難しいですが、
シンプルにお伝えすると、珈琲も農産物なので お野菜、お米、お肉 などと同じで
生産者とか生産工程が見える・分かる・表示してあるモノは、
イコール クオリティーが高い (美味しい) ケースが多いと思います。
なので、珈琲も原産国や生産エリア、農園での生産工程 が見える、分かるモノを選ぶと
より美味しい珈琲に出逢えます。
香豆舎 の場合は、もちろんクオリティーの高い生豆しか仕入れませんが、
原産国まで買い付けに行く訳もないので、クオリティーが高いかそうでないか…
「どうして分かるの?」
という鋭~いご質問を受けたことがあります。
商品説明パンフレットと価格表だけでは、なかなか分からないのは事実です。
このご質問をされた方は、当舎珈琲のヘビードリンカーさんですが、
先日もその方と珈琲談義の最中にある写真を見ていただきました。

ナチュラルマサイ の人たち。
当舎が、珈琲生豆を仕入れている先の社長さんが、
今年の2月から3月にかけてアフリカ(タンザニア・ケニア) の農園の訪問と
現地での買い付けに行かれた時に撮影した写真です。
原材料を現地まで買い付けに行かれているので、こういう写真もお見せできます。
確かに、「ブルーマウンテン」 という日本ではブランドの珈琲も、
その生産量の何倍もの流通量があった時代もありましたし、
お米なんかでも 「魚沼産こしひかり」 が、同じような状況だったと
聞いたこともあります。
悲しいですが、買う側も信頼をおけるところから購入しないと駄目な時代です。
色んな人がいますから…。

にほんブログ村


にほんブログ村

スポンサーサイト