七夕に想うこと
早朝の雷で目が覚めました。
雷は梅雨明けのサインって聞いたことがありますが、
ここのところの異常気象では、ちょっとあてにならないかも。
雷 = 稲妻
昔の人は、雷が鳴ることで、稲に命が吹きこまれ お米 が出来る と
考えたようで、だから 稲の妻 で 稲妻 と呼ぶらしく...
昔の人は粋ですね。
自然現象と日々の生活とが一体になっていて、
例えば、今年がネックの マヤ暦 なんかもそうですが、
空の雲を見たり、星を見たり、虫や野鳥を見て天候や季節を感じた。
人にも本来備わっている、そういう感覚を無くしたくないですね。
今日は七夕。
今年もまた 織姫と彦星 は会えない感じです。
子供の頃、七夕といえば毎年夏休みに四国の母の郷で
笹に短冊を吊るしてました。
旧暦(8/8) で色んな行事していたんですね。
夜空に物凄い数の星が見え、天の川もはっきり見えたことを覚えています。
今晩は、あちこちで ライトダウン が計画されてるようですが、
いつも満天の星が見えれば、わざわざそういう計画しなくてもイイのに...
と思うのは自分だけでしょうか?
寝るときは、扉を全開にして涼しい風を入れ、
蚊帳の中で風鈴の音と蚊取線香の匂いを嗅ぎながら
綺麗な夜空を見ながら寝ていた幼いあの頃。
今となっては、そんな当たり前の事が
とても贅沢なことになってしまいました。
こういう事を言い出すのは、やはり齢を重ねたからでしょうか...

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

雷は梅雨明けのサインって聞いたことがありますが、
ここのところの異常気象では、ちょっとあてにならないかも。
雷 = 稲妻
昔の人は、雷が鳴ることで、稲に命が吹きこまれ お米 が出来る と
考えたようで、だから 稲の妻 で 稲妻 と呼ぶらしく...
昔の人は粋ですね。
自然現象と日々の生活とが一体になっていて、
例えば、今年がネックの マヤ暦 なんかもそうですが、
空の雲を見たり、星を見たり、虫や野鳥を見て天候や季節を感じた。
人にも本来備わっている、そういう感覚を無くしたくないですね。
今日は七夕。
今年もまた 織姫と彦星 は会えない感じです。
子供の頃、七夕といえば毎年夏休みに四国の母の郷で
笹に短冊を吊るしてました。
旧暦(8/8) で色んな行事していたんですね。
夜空に物凄い数の星が見え、天の川もはっきり見えたことを覚えています。
今晩は、あちこちで ライトダウン が計画されてるようですが、
いつも満天の星が見えれば、わざわざそういう計画しなくてもイイのに...
と思うのは自分だけでしょうか?
寝るときは、扉を全開にして涼しい風を入れ、
蚊帳の中で風鈴の音と蚊取線香の匂いを嗅ぎながら
綺麗な夜空を見ながら寝ていた幼いあの頃。
今となっては、そんな当たり前の事が
とても贅沢なことになってしまいました。
こういう事を言い出すのは、やはり齢を重ねたからでしょうか...

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト