楽しみな場所がまたひとつ
「奈良きたまちWEEK」
も本日が最終日です。
木曜日に開催されたイベントのひとつだったのですが、
講演 「写真家・入江泰吉が愛した奈良きたまち」 で
〝水門町〟 と名付けられた珈琲をお出ししてきました。
入江泰吉氏は、珈琲の愛飲家だったとの事で、
それに因んだ珈琲をとのご要望でした。
入江氏といえば、
動の土門拳に対して、静の入江泰吉と言われる程、
日本では超有名な写真家。

入江さん撮影の「東大寺戒壇院広目天像」の写真。
興福寺の阿修羅像も有名だけど…
絶対、戒壇院四天王像がイイ! っと話がそれました
その入江泰吉氏のお弟子さん
写真家の牧野貞之氏の講演会でした。

文化創造アルカ
の倉橋さんとのインタビュー形式の講演で、
在りし日の入江さんの日常のお話しもあって
講演会慣れしてない自分でも、とても楽しく分かりやすかったです。
遠方では、神奈川からのご参加もあって
入江さん&奈良&写真 この3本立て恐るべしです。
奈良市水門町

上写真左側のそば屋さん(美味しいよ)の向こう側の木の
更に向こう側が入江泰吉氏旧宅で、その隣が講演会場の 「五風舎さん」
そして、真ん中奥に見えている大屋根が…

東大寺戒壇院さん
ホント良いところです。
そして、この入江泰吉氏旧宅 を、
近い将来、公開しよう! という動きもあるようです。
「奈良写真美術館」
同様、写真がお仕事や趣味の方だけでなく、
楽しみな場所がまたひとつ増えそうですね。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村


木曜日に開催されたイベントのひとつだったのですが、
講演 「写真家・入江泰吉が愛した奈良きたまち」 で
〝水門町〟 と名付けられた珈琲をお出ししてきました。
入江泰吉氏は、珈琲の愛飲家だったとの事で、
それに因んだ珈琲をとのご要望でした。
入江氏といえば、
動の土門拳に対して、静の入江泰吉と言われる程、
日本では超有名な写真家。

入江さん撮影の「東大寺戒壇院広目天像」の写真。
興福寺の阿修羅像も有名だけど…
絶対、戒壇院四天王像がイイ! っと話がそれました

その入江泰吉氏のお弟子さん
写真家の牧野貞之氏の講演会でした。

文化創造アルカ

在りし日の入江さんの日常のお話しもあって
講演会慣れしてない自分でも、とても楽しく分かりやすかったです。
遠方では、神奈川からのご参加もあって
入江さん&奈良&写真 この3本立て恐るべしです。
奈良市水門町

上写真左側のそば屋さん(美味しいよ)の向こう側の木の
更に向こう側が入江泰吉氏旧宅で、その隣が講演会場の 「五風舎さん」

そして、真ん中奥に見えている大屋根が…

東大寺戒壇院さん
ホント良いところです。
そして、この入江泰吉氏旧宅 を、
近い将来、公開しよう! という動きもあるようです。
「奈良写真美術館」

楽しみな場所がまたひとつ増えそうですね。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト