何卒、何卒~っ !
ちょっと堅い話です…。
さっきラジオのニュースで、
4月からの消費税増税のことを言ってました。
どうも缶コーヒー大手企業さんは、¥130/1本 にして、
便乗になる部分は、増量するらしいですね。
今週で2月が終わります。
消費税増税の4月まであと約1ヶ月。
内税表示での消費税添付の価格改定は難しいですね~
特に、カフェなどの飲食店の場合
便乗になってはいけないし、かといって端数はどうするの?
3月中にしっかり考えておかなければいけません。
過去の経験から、消費税が導入もしくは税率が上がると、
必ずその前に駆け込み需要があり、導入後は必ずと言って良いほど
売上的に落ち込みます。
そういう理由から、「税率が上がっても、価格は据え置きます」
という努力企業も出てきます。
でも、4月以降世間の動きは悪くなり、
価格据え置きでも暇。
価格改定しても暇。
ということになります。
なのでお店側は、税率が上がる3%分の価格改定は、
この際、しておくべきだと思うのです。
価格改定ということは、
日頃からご愛顧頂くお客様に対して、本当に心苦しいのですが、
こればかりは納税の義務、お国の政策なのだから仕方ないです。
更に今、小麦粉、油などあらゆる食材の価格が上がっています。
バターなど、注文数入手出来るだけ有り難いでしょ? 状態で
どんどん値上げされています。
そういう状況ですので、例えば行きつけのカフェで、
珈琲¥420 → ¥432 のところが ¥440 になっていても
ランチ¥1000 → いきなり ¥1080 になっていても
大目に寛大に、従来通りのご利用をお願いいたします。
何卒、何卒~っ

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

さっきラジオのニュースで、
4月からの消費税増税のことを言ってました。
どうも缶コーヒー大手企業さんは、¥130/1本 にして、
便乗になる部分は、増量するらしいですね。
今週で2月が終わります。
消費税増税の4月まであと約1ヶ月。
内税表示での消費税添付の価格改定は難しいですね~
特に、カフェなどの飲食店の場合
便乗になってはいけないし、かといって端数はどうするの?
3月中にしっかり考えておかなければいけません。
過去の経験から、消費税が導入もしくは税率が上がると、
必ずその前に駆け込み需要があり、導入後は必ずと言って良いほど
売上的に落ち込みます。
そういう理由から、「税率が上がっても、価格は据え置きます」
という努力企業も出てきます。
でも、4月以降世間の動きは悪くなり、
価格据え置きでも暇。
価格改定しても暇。
ということになります。
なのでお店側は、税率が上がる3%分の価格改定は、
この際、しておくべきだと思うのです。
価格改定ということは、
日頃からご愛顧頂くお客様に対して、本当に心苦しいのですが、
こればかりは納税の義務、お国の政策なのだから仕方ないです。
更に今、小麦粉、油などあらゆる食材の価格が上がっています。
バターなど、注文数入手出来るだけ有り難いでしょ? 状態で
どんどん値上げされています。
そういう状況ですので、例えば行きつけのカフェで、
珈琲¥420 → ¥432 のところが ¥440 になっていても

ランチ¥1000 → いきなり ¥1080 になっていても

大目に寛大に、従来通りのご利用をお願いいたします。
何卒、何卒~っ

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト