平城京天平祭 「高千穂の夜神楽」
「平城京天平祭」 へ行って来ました。

昨夜は、一番楽しみにしていた 「高千穂の夜神楽」 が開催されたからです。
しかし、凄い人・人・人
奈良で、人に酔うのでは? というくらいでした。
美味しいモノ色々つまんで回ろうという計画は
すぐに頓挫してしまいました。

食べ物で目標にしていたのが…
ホルモンのてんぷら&ビール
いや~ 美味かったです。

そして夜神楽をば
写真を撮るのも一苦労。少しピンボケなのはお許しください



「平城京天平祭」HPより 高千穂の夜神楽

秋の実りに対する感謝と翌年の五穀豊穣を祈願する村祭り。
各地区の氏神様を神楽宿と呼ばれる民家や公民館にお招きし
夜を徹して33番の神楽を奉納する伝統芸能。
神楽の起源は天照大神が天岩戸にお隠れになり、世の中が暗闇になった折に
光を取り戻すために天鈿女命が調子面白く舞ったのが始まりとされ、
昭和53年には「高千穂の夜神楽」として国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。
平城京天平祭は本日まで開催されています。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

昨夜は、一番楽しみにしていた 「高千穂の夜神楽」 が開催されたからです。
しかし、凄い人・人・人
奈良で、人に酔うのでは? というくらいでした。
美味しいモノ色々つまんで回ろうという計画は
すぐに頓挫してしまいました。

食べ物で目標にしていたのが…
ホルモンのてんぷら&ビール
いや~ 美味かったです。

そして夜神楽をば
写真を撮るのも一苦労。少しピンボケなのはお許しください



「平城京天平祭」HPより 高千穂の夜神楽

秋の実りに対する感謝と翌年の五穀豊穣を祈願する村祭り。
各地区の氏神様を神楽宿と呼ばれる民家や公民館にお招きし
夜を徹して33番の神楽を奉納する伝統芸能。
神楽の起源は天照大神が天岩戸にお隠れになり、世の中が暗闇になった折に
光を取り戻すために天鈿女命が調子面白く舞ったのが始まりとされ、
昭和53年には「高千穂の夜神楽」として国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。
平城京天平祭は本日まで開催されています。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ
スポンサーサイト