日本式の成功哲学
先日のことですが、橿原神宮へ行って来ました。
竹田恒泰氏の 「古事記」を学ぶ 奈良竹田研究会 があったからです。

橿原神宮
竹田氏曰く
「日本の一流ホテルの各部屋には聖書が置いてあるのに
何故、日本の書物 「古事記」 は無いのか?」 ということで、
各部屋に古事記を置いてもらおう! という活動もされています。
個人的にとても賛同できる話です。
TVで見る通りの方で、お話しはとても楽しかったですねぇ
講演会場では、書かれた本の販売もあって
今回購ったのが 「日本人が一生使える勉強法 」(PHP新書)

カーネギーの「人を動かす」 や ナポレオンヒルの「思考は現実化する」 など
自己啓発本はあまた出版されていますが、
これ全て「西洋式発想」
例えば、「働く」 ということをとっても
西洋的発想では 「労働=神から与えられた罰」 で
日本の場合は 「労働=生きがい」 で
はたらく… はた(周囲)をらく(楽)にする行為 という発想 という
大きな違いがあって、
故に、日本の価値観に基づく成功哲学を学ぼう という側面から
執筆された本です。
未だ途中なのですが、若い頃読んだ西洋式啓発本とは
180度見方考え方が違うように思います。
良い本か悪い本かは読者のご判断ですが、
タイトルとおり「勉強法」としては、とても良い内容ですね。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ
竹田恒泰氏の 「古事記」を学ぶ 奈良竹田研究会 があったからです。

橿原神宮
竹田氏曰く
「日本の一流ホテルの各部屋には聖書が置いてあるのに
何故、日本の書物 「古事記」 は無いのか?」 ということで、
各部屋に古事記を置いてもらおう! という活動もされています。
個人的にとても賛同できる話です。
TVで見る通りの方で、お話しはとても楽しかったですねぇ
講演会場では、書かれた本の販売もあって
今回購ったのが 「日本人が一生使える勉強法 」(PHP新書)

カーネギーの「人を動かす」 や ナポレオンヒルの「思考は現実化する」 など
自己啓発本はあまた出版されていますが、
これ全て「西洋式発想」
例えば、「働く」 ということをとっても
西洋的発想では 「労働=神から与えられた罰」 で
日本の場合は 「労働=生きがい」 で
はたらく… はた(周囲)をらく(楽)にする行為 という発想 という
大きな違いがあって、
故に、日本の価値観に基づく成功哲学を学ぼう という側面から
執筆された本です。
未だ途中なのですが、若い頃読んだ西洋式啓発本とは
180度見方考え方が違うように思います。
良い本か悪い本かは読者のご判断ですが、
タイトルとおり「勉強法」としては、とても良い内容ですね。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ
スポンサーサイト