今日も何処かで十六夜の月を愉しみたいと…
昨晩はお月さまが綺麗でしたね。
平城宮跡朱雀門とお月さまです。

平城宮跡…
日頃は人影もほとんどない場所ですが、
昨晩はお月見の人たちで結構にぎわっていました。
旧暦の行事を愉しむって良いことですね。

そして、今日は十六夜。
「いざよい」 とは、〝ためらう〟 という意味があるようです。
月の出は、1日に50分ずつ遅れるので、
出るのを ためらっている とされ 〝いざよい〟 と呼ばれるとの事。
勉強になりました。
月にまつわるお話しは色々とありますね。
満月の夜はお産が始まりやすい とか
新月にお願い事をすると願いが叶う とか…
今日からは、月が欠けていきますから「下弦の月」です。
恋愛以外の願い事や、浄化・解毒ということに適しているとか。
平城宮跡にいた時、いつの間にやら口ずさんでいたのが
さだまさしさんの「まほろば」
というズバリ「奈良」の「満月」の曲。
大仏殿落慶法要コンサートで初めて聞いて
いわゆる〝さぶいぼ〟が出た事を今も覚えています。
そんな歌口ずさみながら
今日も何処かで十六夜の月を愉しみたいと思います。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ
平城宮跡朱雀門とお月さまです。

平城宮跡…
日頃は人影もほとんどない場所ですが、
昨晩はお月見の人たちで結構にぎわっていました。
旧暦の行事を愉しむって良いことですね。

そして、今日は十六夜。
「いざよい」 とは、〝ためらう〟 という意味があるようです。
月の出は、1日に50分ずつ遅れるので、
出るのを ためらっている とされ 〝いざよい〟 と呼ばれるとの事。
勉強になりました。
月にまつわるお話しは色々とありますね。
満月の夜はお産が始まりやすい とか
新月にお願い事をすると願いが叶う とか…
今日からは、月が欠けていきますから「下弦の月」です。
恋愛以外の願い事や、浄化・解毒ということに適しているとか。
平城宮跡にいた時、いつの間にやら口ずさんでいたのが
さだまさしさんの「まほろば」

というズバリ「奈良」の「満月」の曲。
大仏殿落慶法要コンサートで初めて聞いて
いわゆる〝さぶいぼ〟が出た事を今も覚えています。
そんな歌口ずさみながら
今日も何処かで十六夜の月を愉しみたいと思います。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ
スポンサーサイト