「カフェと日本人」
今朝、珈琲をお届けしたお得意様と
Blue Bottle Coffee が東京へ出店するという話をしていました。
〝珈琲はもっと心を込めている物で、 マニュアル化され効率化されるものではない
個人の香りがするコーヒーチェーン〟
というのが、Blue Bottle Coffee のコンセプトだとか。
とても共感できます。
カフェ だけではなく、
どんなご商売もそうだと思いますが、
自社や自分自身の創業への思い… 堅く言えば企業理念
これは絶対に必要です。
もしその屋台骨が明確でないと
自分が進む方向や、絶えず進化し続けているニーズの見極めも難しくなりますね。
変える、進化させる部分と、変えない不動の部分の見極めがつかず
流行りに流されてしまい、どうしたら良いのか分からなくなります。
って
経営コンサルタントじゃないんだから
そんな難しいことは置いといて…
これは!と思ったのは自分だけかもしれませんが、
面白い本を見つけました。
「カフェと日本人」

高井尚之著 講談社現代新書
明治時代に日本で最初のカフェが登場してから
〝珈琲〟を主体に様々な形を変え進化し続けているカフェ。
将来カフェをOPENされる方も、単に珈琲好きの方も
一読されてはいかがでしょうか?

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ
Blue Bottle Coffee が東京へ出店するという話をしていました。
〝珈琲はもっと心を込めている物で、 マニュアル化され効率化されるものではない
個人の香りがするコーヒーチェーン〟
というのが、Blue Bottle Coffee のコンセプトだとか。
とても共感できます。
カフェ だけではなく、
どんなご商売もそうだと思いますが、
自社や自分自身の創業への思い… 堅く言えば企業理念
これは絶対に必要です。
もしその屋台骨が明確でないと
自分が進む方向や、絶えず進化し続けているニーズの見極めも難しくなりますね。
変える、進化させる部分と、変えない不動の部分の見極めがつかず
流行りに流されてしまい、どうしたら良いのか分からなくなります。
って
経営コンサルタントじゃないんだから
そんな難しいことは置いといて…
これは!と思ったのは自分だけかもしれませんが、
面白い本を見つけました。
「カフェと日本人」

高井尚之著 講談社現代新書
明治時代に日本で最初のカフェが登場してから
〝珈琲〟を主体に様々な形を変え進化し続けているカフェ。
将来カフェをOPENされる方も、単に珈琲好きの方も
一読されてはいかがでしょうか?

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ