便利さを追求した弊害
さて10連休が迫ってきていますね。
長いお休みで嬉しいはずですが、
40%以上が不評というアンケート結果が出てるようです。
まぁ自分もそのうちの一人でもあるのですが…
長い目で見たら休暇を長くとることは良いことだと思います。
でも如何せん慣れてないのですよ、長いお休みに、日本人は。
欧米の人たちのように、バカンスを取るのが当たり前と
そんな風な環境に早くなれば良いですね。
長い間ご無沙汰している母方のお墓参りにも
ゆっくり行けるのに…

今日も、宅●便へ送りの商品を出しに行ったら
「連休期間中は遅配了承で荷受けします」
と張り紙がありました。
むしろ、通常時も遅配はご了承ください でも良いのでは?
そんなことを受付で話したらスタッフさんも笑っていました。
驚いたのが、ネットで注文、即日もしくは翌日に
会社・事務所へ商品が届くというヤツ
小ロット・・・ というより超小口。
ボールペン1本とかでも届くのですが…
コンビニで買えよ!
わざわざ契約の運送屋さんがそれだけ届けてくれる…
確かに便利です。
でもその便利さが大きな問題で、いつかパンクすると思っています。
コンビニもそう
全ての店舗が24時間OPENって不必要だと思う。
企業側からすると、せっかく構築した仕組みなのに…
という事でしょうが、
ちょっと前の節分の巻きずしのように
食べる者の廃棄もかなり少なくできるのでは?とも思うのです。
ちょっと前にも書いた気がしますが、
食品自給率が低い日本が世界一の食品廃棄国
という現実があります。
すべて便利さを追求した弊害だと思っています。
長いお休み大いに結構です。
でも、とりまく環境の整備も伴わないと
誰もが両手を挙げて喜ぶ連休にはならないでしょうね。
ぼやいてごめんなさいです
スポンサーサイト