fc2ブログ
2019/07/31

奈良漬WSへ参加してきました


月曜日に御所の郵便名柄館さん で開催された

奈良漬けのワークショップ

に参加してきました。





郵便長柄館5






奈良に住んでいるのに、奈良漬けを作ったことない…

というより漬け方知らないのはいかがなものか?

という事で、以前からWS開催のリクエストをしていて

ようやく念願がかなった次第です。





奈良漬2





今回は予め塩漬けした瓜(おばけきゅうり)を準備して頂きました。

これが助かり! で、

本来は、漬けたい野菜を

4~5日塩漬けして、出てきた水分を取り出し、更に煮沸、冷ましてまた漬ける




奈良漬4




というとても邪魔くさい作業を何と4~5回繰り返します。




漬けこむ酒粕も、

この時期に造り酒屋さんなどが販売される「土用粕」

ザラメを混ぜ、溶かして作ったものに上記の瓜などを

塩抜き という意味で最初に漬けます(上の写真)




そして2か月ほど塩抜きして漬け込んだものを取り出し

再度、土用粕とザラメを混ぜたところへ漬け込む

という根気がいる漬物なのでした。





奈良漬3





食べられるまで約4~5か月

そりゃお店で売ってる奈良漬、高いはずです。




きっと家庭によって漬け方の裏技などあるはずなのですが、

先ずは基本的なことが出来たら

自家製奈良漬けを作ることはできます。


さて今度は何造りにtry してみようかな











にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村


奈良県 ブログランキングへ








スポンサーサイト