「持続化給付金」現時点でわかっている情報
持続化給付金詳細です。


このたび4月7日(火)、令和2年度補正予算案が閣議決定したことを受けて、具体的な内容が発表されました。
まだ決定していないことも多いのですが、現時点でわかっている情報をお伝えします。
1.給付金の名称
今回の給付金の名称は「持続化給付金」といいます。
2.給付の概要
売上が大きく減少した事業者に対し、法人200万円、個人事業者等100万円を上限に、
現金を給付するというものです。
3.対象者
中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者等、その他各種法人等で、
新型コロナウイルス感染症の影響により売上が前年同月比で50%以上減少している者
4.給付額
前年の総売上(事業収入)- (前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)で計算し、
法人は200万円以内、個人事業者等は100万円以内を支給。
(例)法人の場合
前年の総売上額:8,000万円
前年同月比▲50%月
(3月の売上:200万円
8,000万円-(200万円×12) =5,600万円
5,600万円>200万円なので、もらえる金額は上限の200万円になる。
※現時点の情報での試算です。今後の詳細な条件や申請方法等が決定すれば、変更となる可能性もあります
5.必要書類
個人事業主の場合も法人の場合も収入源を証明する書類が必要
●個人事業主:帳簿等
●法人:試算表等
6.募集はいつから?
令和2年度補正予算成立後の募集開始となります。
しかし予算が成立してもすぐ募集できないのは、各種補助金募集の例を見てもご理解いただけるでしょう。
補助金募集の場合、早い場合でも予算成立後2週間ぐらいは
かかっていました。
令和2年度補正予算成立が4月中の見込みとのことですから、そこから最速で制度準備を2週間で終えたとしても、
5月中旬ごろになるのではないかと思います。
7.今から準備しておくべきこと
この給付金、募集開始すると申し込みが殺到することが予想されます。
早めに申し込むことで、早く給付してもらえると思いますから、募集開始すぐに動けるように準備しておくことが重要です。
(1)帳簿や試算表は早めにまとめておく。
3月の売上が前年同月比50%以上減少している場合は、3月の帳簿や試算表、今から準備しておきましょう。
3月は50%以上減少していなかった場合は、4月の売上で対比します。
4月が終わり次第、は4月の売上を見せることができる資料(帳簿・試算表)を準備しておいてください。
(2)経済産業省のサイトはこまめにチェック。
持続化給付金をもらうためには、先の帳簿や試算表以外に、「申請書類」が必要になると思います。
この「申請書類」をいち早く入手するためには、経済産業省の「新型コロナウイルス感染症関連」ページなどは
こまめにチェックするようにしてください。
タイミング的には、令和2年度補正予算案が成立した日から
毎日チェックしておくべきだと思います。
情報を早く入手し、いち早く行動した事業者が、早めに給付金を受け取ることができます。


このたび4月7日(火)、令和2年度補正予算案が閣議決定したことを受けて、具体的な内容が発表されました。
まだ決定していないことも多いのですが、現時点でわかっている情報をお伝えします。
1.給付金の名称
今回の給付金の名称は「持続化給付金」といいます。
2.給付の概要
売上が大きく減少した事業者に対し、法人200万円、個人事業者等100万円を上限に、
現金を給付するというものです。
3.対象者
中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者等、その他各種法人等で、
新型コロナウイルス感染症の影響により売上が前年同月比で50%以上減少している者
4.給付額
前年の総売上(事業収入)- (前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)で計算し、
法人は200万円以内、個人事業者等は100万円以内を支給。
(例)法人の場合
前年の総売上額:8,000万円
前年同月比▲50%月
(3月の売上:200万円
8,000万円-(200万円×12) =5,600万円
5,600万円>200万円なので、もらえる金額は上限の200万円になる。
※現時点の情報での試算です。今後の詳細な条件や申請方法等が決定すれば、変更となる可能性もあります
5.必要書類
個人事業主の場合も法人の場合も収入源を証明する書類が必要
●個人事業主:帳簿等
●法人:試算表等
6.募集はいつから?
令和2年度補正予算成立後の募集開始となります。
しかし予算が成立してもすぐ募集できないのは、各種補助金募集の例を見てもご理解いただけるでしょう。
補助金募集の場合、早い場合でも予算成立後2週間ぐらいは
かかっていました。
令和2年度補正予算成立が4月中の見込みとのことですから、そこから最速で制度準備を2週間で終えたとしても、
5月中旬ごろになるのではないかと思います。
7.今から準備しておくべきこと
この給付金、募集開始すると申し込みが殺到することが予想されます。
早めに申し込むことで、早く給付してもらえると思いますから、募集開始すぐに動けるように準備しておくことが重要です。
(1)帳簿や試算表は早めにまとめておく。
3月の売上が前年同月比50%以上減少している場合は、3月の帳簿や試算表、今から準備しておきましょう。
3月は50%以上減少していなかった場合は、4月の売上で対比します。
4月が終わり次第、は4月の売上を見せることができる資料(帳簿・試算表)を準備しておいてください。
(2)経済産業省のサイトはこまめにチェック。
持続化給付金をもらうためには、先の帳簿や試算表以外に、「申請書類」が必要になると思います。
この「申請書類」をいち早く入手するためには、経済産業省の「新型コロナウイルス感染症関連」ページなどは
こまめにチェックするようにしてください。
タイミング的には、令和2年度補正予算案が成立した日から
毎日チェックしておくべきだと思います。
情報を早く入手し、いち早く行動した事業者が、早めに給付金を受け取ることができます。
スポンサーサイト