楽しいよりみち
また、コーヒー豆配達中、寄り道してしまいました。
というか、平城宮跡でトイレをお借りしたのですが、
南東部に東院庭園という見学の出来る庭園があって、
その前にあるお宮さんへ寄ったのでした。
伺ったのは
宇奈多理坐高御魂神社 (うなたりにいますたかみむすびじんじゃ)

主祭神は高御産巣日神(たかみむすび)
この神様は、天地開闢の時、天之御中主(あめのみなかぬし)に続き、2番目に登場する神様です。
天地開闢ってどれだけ古くからの神様なのでしょう…

古代史考察深堀り脱線気味な話では、
この高御産巣日神は 藤原不比等 とも言われます。
それは
タカミムスビ と アマテラス、そして孫のニニギとの関係が、
古事記成立時の不比等、持統天皇、そして孫の文武天皇との関係に似ていることから、
系図に当てはめたのでは? と言われたりしています。

1300年経っても色々話題にのぼるる神様でもあるという事ですね。
神格としては生産、生成、創造の神様とあります。
あやからなければ。
というか、平城宮跡でトイレをお借りしたのですが、
南東部に東院庭園という見学の出来る庭園があって、
その前にあるお宮さんへ寄ったのでした。
伺ったのは
宇奈多理坐高御魂神社 (うなたりにいますたかみむすびじんじゃ)

主祭神は高御産巣日神(たかみむすび)
この神様は、天地開闢の時、天之御中主(あめのみなかぬし)に続き、2番目に登場する神様です。
天地開闢ってどれだけ古くからの神様なのでしょう…

古代史考察深堀り脱線気味な話では、
この高御産巣日神は 藤原不比等 とも言われます。
それは
タカミムスビ と アマテラス、そして孫のニニギとの関係が、
古事記成立時の不比等、持統天皇、そして孫の文武天皇との関係に似ていることから、
系図に当てはめたのでは? と言われたりしています。

1300年経っても色々話題にのぼるる神様でもあるという事ですね。
神格としては生産、生成、創造の神様とあります。
あやからなければ。
スポンサーサイト