明日が心配
Wikipedia
で、かの国の歴史を見ると、古く4000年とか言うが、
年表を見ると、どの「国」も生まれては滅ぼされ、また生まれ亡びて行く
その繰り返し。
日本のように統治する政府機関は変われど 「国」自身は変わったことがない
常識と理性ある国民からすると、暴挙を見て呆れ果ててしまう。
バッタモノ、猿真似、摸造品、粗悪、嘘つき
そんな子供レベルの事をしているうちは未だ可愛かったけれど…
一党独裁の、そのうちにまた消えるだろう「国」では、
「デモの目的が反日から反政府に転換することを警戒」 しているらしい。
かの国に住む個人個人に悪い感情は無いけれど、「真」 がない国は
いずれ亡びる運命という事を誰かが気付かないといけない気がします。
「驕れるものは久しからず」 日出ずるこの国にはこういう教訓もあるんです。
あっ 「国破れて山河あり」
日沈むかの国にも良い教訓があるんですがね…。

年表を見ると、どの「国」も生まれては滅ぼされ、また生まれ亡びて行く
その繰り返し。
日本のように統治する政府機関は変われど 「国」自身は変わったことがない
常識と理性ある国民からすると、暴挙を見て呆れ果ててしまう。
バッタモノ、猿真似、摸造品、粗悪、嘘つき
そんな子供レベルの事をしているうちは未だ可愛かったけれど…
一党独裁の、そのうちにまた消えるだろう「国」では、
「デモの目的が反日から反政府に転換することを警戒」 しているらしい。
かの国に住む個人個人に悪い感情は無いけれど、「真」 がない国は
いずれ亡びる運命という事を誰かが気付かないといけない気がします。
「驕れるものは久しからず」 日出ずるこの国にはこういう教訓もあるんです。
あっ 「国破れて山河あり」
日沈むかの国にも良い教訓があるんですがね…。
スポンサーサイト
コメント
No title
何故なら日本人が学ぶ漢文を作った民族と今の国民は完全に異民族で血の繋がりは全く無いから。
孔子も孟子も老子も今のかの国とは関係ありません。
4千年の歴史なんて噴飯ものです。
70年もありません。
日本は国交断絶した方がいいです。
2012-09-18 07:53 がんさん@大和の国 URL 編集
No title
自分で自分の首を絞めている事を理解できない
暴挙を起こしている今の姿が彼らの「本質」なんでしょうね。
もうすぐTOPが変わるようですが、そんな民族が長く繁栄する訳もなく…。
2012-09-18 08:22 香豆舎 URL 編集
No title
珈琲とは、全く関係ない話題ですね(^_^;)
報道のかの国の暴徒化したデモの映像を見ていると…
領土問題云々ではなく、反日でもなく、本音は中国社会に対する不満の抗議?
単にネットで参加を煽られた若者が、イベントに参加してるだけの様な気もします。
一人だと何も行動できない輩が、集団でストレス発散してるなって感じにも見えます。
以前、私の職場で、かの国からの留学生が短期アルバイトとして働いてましたが、
仕事の手順を一通り説明し終わった後に
「ココの工場って、ホントにキチンとシゴト、スルンデスネ。まるでホントにカイシャミタイデスネ」と
言われたことがあって、呆れるというか、苦笑したことがありました。
働く、ということに対する考え方の違い。
品質とか精度、といったモノ作りに対する考え方の違い。
日本とかの国では、そもそも受けた教育も異なるので、なかなか相互理解が困難ですね。
私事ですが、最近、携帯電話をスマートフォンに機種変更しましたが、
日本のメーカーの機種なのに、Made in CHINA と表示されているのを見ると
やっぱりガッカリした気持ちになります。
2012-09-20 00:29 なかはらこういち☆彡 URL 編集
No title
以前、奈良の街中でアジア系の人に道を尋ねられました。
片言の英語と地図上にペンで印をつけて道案内。
どこから来られましたか?と聞くと「上海」だと。
ありがとう と言って欲しくはないけれど、助けてもらったらお礼を言うのが
「人」としてのマナーでありモラル。
これは世界共通認識だと思っていましたが、かの国だけはそうではないようです。
そう言えば昔、香港に行った時、コンビニで買い物してお釣りをもらった時
「トウチェ=ありがとう」って言ったら店員が驚いていました。
人間としての国民性がこれだけ違うと腹も立ちません。
10億人市場は美味しいのだろうけれど、お金儲けだけなら
早く支那から脱却しないといけませんね。
2012-09-20 10:40 豆屋 URL 編集