fc2ブログ
2013/02/04

奈良はネット普及率も日本一

なっなっナント、奈良県のインターネット普及率が日本一!

Twitter 利用者数が9位!

全然知りませんでしたが、FB友達がこんな記事を書きこんでくれました。


75003_575248789169161_1046284408_n.png


コーヒー消費率、食パン消費率、それにピアノ普及率

古くはクラウンのシェアが日本一だったような…。

ネットにおいても奈良県はなかなかの数字ですね。




香豆舎 も、FBはやっているのですが、

Twitter は登録すらしてないのです。

普通、逆やろ!

と、突っ込みを入れてくる友人もいるのですが… 


アナログが服を着て歩いているという自分にとっては、

HP・ブログ・FB  

それになかなか開かないので、溜まりに溜まっている今流行りのLINE で

もうアップアップです 



こういったツールで情報発信する、「来店動機」を投げかける。

もちろん、メリットがある分、デメリットもあると思いますが、

ご訪問頂くことが楽しみになるように、

普及率に恥じないよう頑張らねばと思っています


これからも当ブログ、そして全くイケてないですが 「香豆舎FBページ」

合わせてよろしくお願いいたします。













にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良(市)情報へ
にほんブログ村


奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村






スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

普段着で会話してる様な感じ?

どうもです

いつぞやは、LINEでの返信を有り難うございました。

Twitter歴は3年目くらいですが、私も最近ようやく楽しく?呟いてます。

以前は、自分のアカウントに誰でもフォロー大歓迎にしてましたが…
最近は、許可したユーザーのみフォローして貰っています。
お話してみたい…と思える様な方々のみに絞りたい気がしてるからです。

まだ少ないんですが、Twitterで知ったお店とかを実際に訪ねてみたり…なんてこともしてます。

Facebookも、登録を試みたことはあるんですが…
私自身が特にこれと言ったコンテンツを有してないので
今のところ手を出す気になれないのが正直なところです(^_^;)


誰かが言ってましたが…

Twitter→普段着で会話してる様な感じ。

Facebook→ブランド物の服を着て、おめかししてパーティー会場で会話してる様な感じ。


なるほどーそうなんやーうまいこと言うな-と思いました^^;

No title

なかはらさん いつもどうもです。

自分の場合 Facebook は、お孫さんがおられるような方から薦められたのがきっかけなんですよ。
初めは友達数も少なくて、どうしたら良いかさっぱりでした。
Twitter も楽しそうですね。
そのうち始めるきっかけがあると思うので、その時に考えようかと。
またその時はよろしくお願いします。


きっかけは、いろいろですね。

どうもです

きっかけは、人それぞれ、いろいろですね。
そういえば何年か前に知人に勧められて、ミクシィにも登録しましたが…
あまりにも多機能すぎて、使いこなせない気がして
結局、1ヶ月も経たないうちに退会手続きしました。

私がTwitterに登録したのは、たしか2010年の12月頃で…
登録した当初は、スマートフォンも所有してなかったので
パソコンのみでの利用で放置したままだったTwitterですが、
登録の約3ヶ月後に起きた東日本大震災の時に重宝しました。

震災が起きた直後は、被災地の友人知人らと電話がつながらず、
メールも送信出来ない(送信しても相手の携帯に配信されない)状況に
歯痒い思いでしたが、、、
ふとTwitterのことを思い出して、試しに被災地の情報が知りたいと呟いてみました。
具体的に友人知人の住所地(仙台市青葉区など)の被災状況を知りたいんですが?と
呟いてみたり…

すると仙台在住の方が、その被災地の被害状況を教えてくれたりして
「建物の倒壊や津波の被害はないけど、電気、ガス、水道がストップしてる」とか
切羽詰まった状況ゆえのリアルな情報が得られたりしました。
そのうちに連絡が取れなかった友人らの安否確認なども出来たりしました。

Twitterでの呟きってのは、言ってみれば独り言の様なモノですが
しかし、あの未曾有の出来事がきっかけで、上手に活用すると
色々、凄いことになるかも知れない…と痛感したことを、よく覚えています。

No title

なかはらさん どうも。

震災時のTwitter はホント役だったようですね。
官房長官の隣に手話をする人が登場したのも、Twitter のつぶやきかららしいですし…

便利になりましたね(年寄りくさい)

実際、Twitter は見た事もないしやり方も分からないですが、
某国のように、日本でも尖閣諸島問題で某国批判とかやってるんですか?
つぶやきたいことは山ほどあるし、かの国には腹立たしさを覚えるだけで…。
そんな人ならフォローしたいですね。

どうなんでしょうね…

度々、どうもです。

Twitterのユーザーもいろんな方がいらっしゃいますよ。

香豆舎さんと同様の珈琲業界の方とかも、
お店情報や珈琲の情報の呟きがあったりします。

例えば、コーヒーハンターの川島良彰さん(もちろん本人が呟いてます)とか、
ヒロコーヒーさんの公式ツイートとか、自家焙煎店されてる方とか、私もフォローしてたりします。

尖閣諸島問題ですか?
そうですね、時事問題に関した呟きが専門の方も居てるようです。

私自身は、知識が浅いというか無知なので何も呟いてませんが…
最近は、体罰の問題とかに関して、個人的な意見を述べたくらいで…
マァ、アクマデ「ヒトリゴト」デス(^_^;)