コーヒークッキングスケール
ありがたいことに
5月19日(日)の sadacoro さん での「珈琲教室 」午前の部 が
定員になりました。ありがとうございます
あとは13:30~の午後の部に若干空きがございますので
よろしくお願いいたします。
珈琲教室で、参加者の方が一番ご興味あるところは、
〝美味しく(上手く)コーヒーを淹れる〟
ではないかと思うのです。
でもその為には…
①焙煎してから余り時間が経過していない豆を使い
②挽きたてを淹れる
この2点が大原則になります。
その上で、抽出時間や粒度を調整して
ご自分が一番美味しいと感じる香味を出す。
このことが、コーヒー抽出の目的だと考えています。
究極には、
コーヒー抽出量と抽出時間を同時に計測して、
ブレのない香味を安定して出すこと。
そこで、こんなのをご紹介します。
「ハリオV60ドリップスケール」
←コレです
ドリップコーヒーを安定して淹れるためには、
豆とお湯の「量」、蒸らしや抽出の「時間」を
コントロールすることが重要になります。
なので、このドリップスケールを使うことで、
抽出量と蒸らし時間、抽出時間が同時に計測できるため、
より安定した抽出が可能になる…。
コーヒーも科学する時代ですね。
余り難しく考えることも無いのですが…

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

5月19日(日)の sadacoro さん での「珈琲教室 」午前の部 が
定員になりました。ありがとうございます

あとは13:30~の午後の部に若干空きがございますので
よろしくお願いいたします。
珈琲教室で、参加者の方が一番ご興味あるところは、
〝美味しく(上手く)コーヒーを淹れる〟
ではないかと思うのです。
でもその為には…
①焙煎してから余り時間が経過していない豆を使い
②挽きたてを淹れる
この2点が大原則になります。
その上で、抽出時間や粒度を調整して
ご自分が一番美味しいと感じる香味を出す。
このことが、コーヒー抽出の目的だと考えています。
究極には、
コーヒー抽出量と抽出時間を同時に計測して、
ブレのない香味を安定して出すこと。
そこで、こんなのをご紹介します。
「ハリオV60ドリップスケール」


ドリップコーヒーを安定して淹れるためには、
豆とお湯の「量」、蒸らしや抽出の「時間」を
コントロールすることが重要になります。
なので、このドリップスケールを使うことで、
抽出量と蒸らし時間、抽出時間が同時に計測できるため、
より安定した抽出が可能になる…。
コーヒーも科学する時代ですね。
余り難しく考えることも無いのですが…


にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント