「晴耕雨読」
近畿も梅雨入りしましたね。
梅雨は、中国では黴雨(ばいう)<黴=カビ> と呼ばれていたそうですが、
黴(ばい)を 梅(ばい) に置き換えるところなんて、日本は風流です。
とはいっても、高温多湿の梅雨はカビの繁殖時期。
珈琲の保存についても、より気をつけて欲しいものです。
香豆舎のお客様で、とことん珈琲にこだわっておられる方の場合…
グランクリュ のようにワインボトルに珈琲豆を入れて
ワインポンプでエアを抜き、冷蔵庫で保存されている方がおられます。
↓ ↓

そうすると 持ち が全く違うのだとか…。
1杯の珈琲をこんな風に愉しむように
気分がブルーになりがちの雨降りの日も楽しみたいですね。
好きな言葉に 「晴耕雨読」 ってのがありますが
雨降りの日、終日 本を読んでる…
雑踏から離れて何も考えず、心穏やかに暮らす。
雨降りの日、こんな風に愉しめたら良いですね。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

梅雨は、中国では黴雨(ばいう)<黴=カビ> と呼ばれていたそうですが、
黴(ばい)を 梅(ばい) に置き換えるところなんて、日本は風流です。
とはいっても、高温多湿の梅雨はカビの繁殖時期。
珈琲の保存についても、より気をつけて欲しいものです。
香豆舎のお客様で、とことん珈琲にこだわっておられる方の場合…
グランクリュ のようにワインボトルに珈琲豆を入れて
ワインポンプでエアを抜き、冷蔵庫で保存されている方がおられます。
↓ ↓

そうすると 持ち が全く違うのだとか…。
1杯の珈琲をこんな風に愉しむように
気分がブルーになりがちの雨降りの日も楽しみたいですね。
好きな言葉に 「晴耕雨読」 ってのがありますが
雨降りの日、終日 本を読んでる…
雑踏から離れて何も考えず、心穏やかに暮らす。
雨降りの日、こんな風に愉しめたら良いですね。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント