半農+X
先日読んだ、「里山自然主義」 や 「森の力」 という本の影響で、
近頃、「半農+X」 関連についつい目が行ってしまいます。
半農+X とは、安定収入を取りながら、自家菜園を持つ
というニュアンスでしょうか。
堅く言えば 「自営就農」や「雇用就農」 ということになります。
そんな中で手にした本
WAVE出版
野菜や果物を食べた後、本来捨てられる〝種〟を植えて育ててみよう!
ということなのですが、
発芽を楽しむことから始まって
食の安全や、地球砂漠化を防ぐという壮大な話まで書かれてあります。
難しくないし、一気に読めてしまいます。
それに、「F1(エフワン)種」 という利き慣れない〝種〟についてのお話しも。
ご興味ある方は 「F1種」 で検索してみてください。
このF1種に関しては、品種改良を施されたモノと、原品種 の違いという点で
コーヒー栽培にも関連があるので、
とても興味を持って読むことが出来ました。
食材の生産者やその過程を開示してあることは
もう珍しいことではなくなりましたが、
その〝種〟までさかのぼって表示してあるものは、まだあまり無い気がします。
生産追跡をして、その中身を知るという煩わしい作業も、
今は消費する側が自分で学んだ方が良いようです。
珈琲に関しては、しっかり勉強してまたご報告したいと思います。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

近頃、「半農+X」 関連についつい目が行ってしまいます。
半農+X とは、安定収入を取りながら、自家菜園を持つ
というニュアンスでしょうか。
堅く言えば 「自営就農」や「雇用就農」 ということになります。
そんな中で手にした本

野菜や果物を食べた後、本来捨てられる〝種〟を植えて育ててみよう!
ということなのですが、
発芽を楽しむことから始まって
食の安全や、地球砂漠化を防ぐという壮大な話まで書かれてあります。
難しくないし、一気に読めてしまいます。
それに、「F1(エフワン)種」 という利き慣れない〝種〟についてのお話しも。
ご興味ある方は 「F1種」 で検索してみてください。
このF1種に関しては、品種改良を施されたモノと、原品種 の違いという点で
コーヒー栽培にも関連があるので、
とても興味を持って読むことが出来ました。
食材の生産者やその過程を開示してあることは
もう珍しいことではなくなりましたが、
その〝種〟までさかのぼって表示してあるものは、まだあまり無い気がします。
生産追跡をして、その中身を知るという煩わしい作業も、
今は消費する側が自分で学んだ方が良いようです。
珈琲に関しては、しっかり勉強してまたご報告したいと思います。

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント