愛着を持った自分のお気に入りを持つこと
Cafe'工場跡事務室さん
の
「生まれたての靴下」展 に行って来ました。

日頃は入ることが出来ない工場跡の〝研究室〟内での展示です。
店番をされていたオーナーの奥さまのお話しをうかがったところ、
六本木ヒルズ近くのセレクトショップに置いてあったのを見つけられて
製造元を見たら何と「奈良・広陵町」 ということで、
この日の展示会に至ったそうです。

パッケージがとてもGoo!
ところで、奈良県って靴下の生産量が「日本一」ってご存知でしたか?
でも、海外生産品の価格の安さと、消耗品化している現状では、
〝こだわって愛用して頂く商品〟 の販売は難しいらしく
故に、リーズナブルなモノの生産委託も受けながら
こういったブランドも立ち上げられたとか…。
それは…
ただ単に「飲む」珈琲 と、淹れること、召し上がることが愉しみの珈琲。
同じモノでも、存在するポジションが違う両者がある。
そういう部分が何処か共有する気がして、今回の「靴下展」楽しみにしていました。
4足¥1000 も悪くないし、ただ単に飲む珈琲も悪くない。
だけど、愛着を持った自分のお気に入りを持つことは、
日常を過ごしていく中で、更にイイ毎日が過ごせると思うのです。
開催期間は来週まで。
機会があれば是非どうぞ…

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村


「生まれたての靴下」展 に行って来ました。

日頃は入ることが出来ない工場跡の〝研究室〟内での展示です。
店番をされていたオーナーの奥さまのお話しをうかがったところ、
六本木ヒルズ近くのセレクトショップに置いてあったのを見つけられて
製造元を見たら何と「奈良・広陵町」 ということで、
この日の展示会に至ったそうです。

パッケージがとてもGoo!
ところで、奈良県って靴下の生産量が「日本一」ってご存知でしたか?
でも、海外生産品の価格の安さと、消耗品化している現状では、
〝こだわって愛用して頂く商品〟 の販売は難しいらしく
故に、リーズナブルなモノの生産委託も受けながら
こういったブランドも立ち上げられたとか…。
それは…
ただ単に「飲む」珈琲 と、淹れること、召し上がることが愉しみの珈琲。
同じモノでも、存在するポジションが違う両者がある。
そういう部分が何処か共有する気がして、今回の「靴下展」楽しみにしていました。
4足¥1000 も悪くないし、ただ単に飲む珈琲も悪くない。
だけど、愛着を持った自分のお気に入りを持つことは、
日常を過ごしていく中で、更にイイ毎日が過ごせると思うのです。
開催期間は来週まで。
機会があれば是非どうぞ…

にほんブログ村

奈良県 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメント