あっさりほろにが
コンビニコーヒーの味に違いはあるの?
と題されたページを見つけました。
「味覚センサー」 : 5つの基本味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)を数値化できる機械
を開発、味の見える化に成功された方の記事です。
読んでみると、
コーヒーを飲みなれていない人は「あっさり・酸味型」の味を好み
年を重ねると、「コク・苦味型」の味を好むとのこと。
なので、客層が幅広いコンビニで求められるコーヒーというのは
「あっさり・苦味型」 のようです。
そう言えば、つい先日もサービスエリアで見た何台も並んでいる自販機。
各メーカーのポップには…
「ほろにが」
という文字を良く見かけたような気がします。
今は、あっさりほろにが が流行り?
大手さんが大金はたいてマーケティングした結果なのかと…
参考にさせて頂きます。

と題されたページを見つけました。
「味覚センサー」 : 5つの基本味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)を数値化できる機械
を開発、味の見える化に成功された方の記事です。
読んでみると、
コーヒーを飲みなれていない人は「あっさり・酸味型」の味を好み
年を重ねると、「コク・苦味型」の味を好むとのこと。
なので、客層が幅広いコンビニで求められるコーヒーというのは
「あっさり・苦味型」 のようです。
そう言えば、つい先日もサービスエリアで見た何台も並んでいる自販機。
各メーカーのポップには…
「ほろにが」
という文字を良く見かけたような気がします。
今は、あっさりほろにが が流行り?
大手さんが大金はたいてマーケティングした結果なのかと…
参考にさせて頂きます。

スポンサーサイト
コメント
おかえりなさいませ
いつかは巡礼をと思い、まずは西国三十三箇所を巡っています。(現在中断しておりますが…)
さて、先週末コーヒー屋さんチャレンジしてみました。前日に仕込みをし、当日は暑かったこともあり、飛ぶように?
みなさんに喜んでもらえたのが一番でした。
何人かの同僚に手伝ってもらったのですが、これを一人でやっていると思うと、やっぱりすごいなあ…
2014-06-21 11:09 RUG15 URL 編集
No title
イベントお疲れさまでした。
出店すると準備や何やでバタバタなのですが、商品を提供してお客様が喜んでくれると
とても嬉しいので、やめられません。
西国回っておられるんですね!素晴らしい。
自分も四国遍路(歩き)をしています。死ぬまでに結願しようと思っています。
特に四国の歩きはイイですよ!
2014-06-21 12:44 香豆舎 URL 編集