fc2ブログ
2010/05/10

カフェに関する豆屋レポート

カフェに関する豆屋のレポート

香豆舎は、大学卒業後ずっと某珈琲焙煎卸会社に勤めていました。
そこで珈琲のいろはを学ばせて頂いたし、特に奈良のたくさんの繁盛カフェ・飲食店を裏側から見させて頂きました。
繁盛店には繁盛している理由が必ずあります。

豆屋はサラリーマン時代お店別にカルテを作り、10アイテム程のチェック項目をピックアップして、○×とコメントを入れて
いました。当然、繁盛店ほど○が多い。
カフェはおいしい飲み物とスイーツ、フード、オシャレな空間や様々なジャンルの音楽、癒し、店員の接客、お店の雰囲気など、
いろいろな要素があります。お店の裏側から見ても、季節感を演出して話題を提供している、制服・ユニフォーム、スタッフミーティングの有無、他店の情報収集、クレーム処理etc…
「飲食といえどもサービス業という大きなくくりの中のビジネス」なのですね。

〝どういった内容で、どういったものを提供すれば一番お客様に喜んで頂けるのか?〟といつもアンテナを張って
考えているお店が当然繁盛しています。飲食といえどもサービス業という大きなくくりの中のビジネスという考え方は、
お店を運営していく上でとても重要で、基本以前の原則 だと豆屋は考えています。
このお話をすると皆さん良く分かっておられるので安心します。
でも… 深く理解して実践されているお店はとても少ないのも事実です!

ご存知でしょうか?実は個人経営の喫茶店、うどん屋、すし屋の3業種は衰退業種なのです。
人気アイテムを取り扱うので、大手・個人を選ばず競合店が出来やすい上に、後から出店するお店は、
その時代の流行りを取り入れ、有利さをもってより良いお店をオープンさせるから、どうしても既存店舗が
不振に陥りやすいのです。100件オープンして120件閉めているという感じでしょうか…
そんな中で街に新しくカフェが出来ると頑張って欲しい!といつも思います。

CAIC5UE2.jpg

■ 香豆舎が思う、現時点でカフェに求められるモノとは…

○ カフェをくつろぎの場と認識している人: 約7割
○ カフェにあったらいいと思う機能: 本・雑誌の充実 約5割
○ 親しみやすさ・入りやすさ 約6割
○ カフェ選択時に重視する点: 「ドリンクの充実」 7割
○ 今後、カフェに求めるもの: 「価格の低下」 6割
○ その他:本が読めるくらい長居できればよい。1時間くらいいても嫌な顔されないと嬉しい。人の少ないカフェを求めているetc

■タブーなモノ

● 接客態度、「機械的過ぎる」「親しみやすくしてほしい」「流れ作業になっている」等はタブー。
● 喫煙・禁煙に関しての配慮がない。
● 「床が汚い」「トイレが汚い」テーブルの下が汚いカフェは行きたくないカフェの代表。
● イスの座り心地が悪くて荷物が置けないようなお店
● 個性のない店、手を抜いてる店、見かけだおし、資本の匂いが強すぎる店。

■傾向と対策

◇ カフェの利用人数は2、3人で利用が7割強
◇ カフェの利用人数 関東では「1人で行く」という人が3割 関西は2割で「2、3人で行く」という人が8割
◇ 商品面と雰囲気の両方を兼ね備えトータルでの得点が高いことが繁盛カフェの必須条件。

親しみやすく、充実した美味しい飲み物&食べ物(スイーツ)があり、和める音楽のあるおしゃれな
   癒しの空間で
1人でも利用しやすい お店

ご意見、ご感想はコチラ

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良(市)情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 橿原情報へ
にほん
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ふむふむ

勉強になります。
実際にその通りだと思います。
そして言うは易し行うは難しですよね。
僕はお店にまつわるモノ全てを「共感」で繋いでフィットさせて行きたいと思ってます。
んでもって、稲作生産者ならではの目線を皆様に共感頂ければ、これ幸いかと。

No title

コトノハカフェさん コメントありがとうございます。
そうなんです 言うは易し行うは難しなんですよ
高田市 いや奈良県南部の地域一番店を先ず目指していきましょ!