fc2ブログ
2020/08/26

飽きずにやるから商い


今日は朝から王寺町で開業されるモグラ食堂さん

オリジナルコーヒー製作に伺ってきました。


唯一無二のオリジナルブレンド です。




モグラ食堂1



コーヒーは生産国だけでも60ヶ国以上ありますが

高品質の部類は、近年増加しているとはいえ

全生産の5%にも満たないだろうと思います。




IMG_6490_convert_20200826183047.jpg



無限大ともいえるかもしれません。

そのコーヒー豆の組み合わせをするのが

お店オリジナルのブレンドコーヒー製作。

結構な重圧がかかってきます。


出来上がったオリジナルブレンド

乞うご期待!







ところで…



お店をするという事は、

メニューの中から商品を選んで頂き、ご提供する。

その対価が売上であり、その中から利益を出す。


対価金額の多い少ないは別にして、

お金を頂くという事は、言わば商品創りの


プロフェッショナル


を自覚できる人でないと、

すぐにお客様に見破られます。

なので、維持継続がとても難しく厳しいのが現実なのです。

それに、ご来店頂くお客様は

お店選びのプロフェッショナルだからです。



HAMP9.jpg


72217613_2621676497923196_8622771974914965504_o_convert_20200826185706.jpg




数あるメニューの中のたった一つの〝珈琲〟にも

こだわりと決定までの多くの作業が必要になるのが

お店をするということです。

なので、好きでないと出来ないし

飽きずにやるから商い(飽きない)何だろうと思います。





開業される場合、

香豆舎は お店をされる方とお取引する前に必ずお会いしています。

それは、コーヒー豆の話をするのではなくて、

お店をするにあたって、

プロの自覚を持たれているか? もしくは、持てる人か? を

見極めさせて頂くからです。


見極める?


とても生意気なことですね。

でも、独立開業となると、少なくない投資と

家族や友人、周囲の協力は必至!


それに、開業1年後の生存率は40%で、60%は閉店するという現実

更に、5年後の生存率はたったの10%未満

閉店されたお店が、

さぼったり、怠けたりしていたわけでもないのに です。


故に、プロフェッショナルになれる方か否か、

店舗経営を自分の人生の中の優先順位1位にできるか?

先ずお会いして確認しています。




・損が無ければ良いです
・利益は出なくてもトントンで良いのです
・ぼちぼちやります
・そのうちに認知度上がってご来店頂けるでしょう



これらは、1年以内に閉店する60%の方々の開業時のお言葉です。

今まで、どれだけの数、これらの言葉を聞いたことか

開業前にお会いしたかったです…











にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村


奈良県 ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント