津屋崎ブランチのワークショップ
面白いワークショップに参加しています。
内容は 「話し合いの進め方・方法」
講師は、福岡県福津市の「津屋崎ブランチ」 山口覚 氏

目から鱗な話をしてくださいます。
話し合いとか会議とかは、同じことをしても賛否があり
立場が強い、声が大きい、論理的に話す、人前が苦にならない
こういった人が優位になり、対立意見が出ると〝討論〟になって
収拾がつかなくなることがままあります。
どうやって解決するの?
そこで、話し合いの方法 を提案してくださっています。
会議の為の会議はなくなり、本音トークを会議室を出てからする…
そんなことはなくなって、しかも意見がどんどん出てくる方法
面白い! です。
答えは 「対話」
心理的安全を持ってもらうために
会議や話し合いの参加心得 があって、そのルールに則って進めていくというもの。
ウォーミングアップで簡単なお題、
例えば最近1週間の出来事をグループ分けして一人1分話します。
これが不思議と初対面の方が居ても話せるのです。
そして暖気運転が済んだら本題について、それぞれの考えや意見を述べます。
出た意見には、耳を澄ませて聞く とか、否定も判断もしない とか、沈黙も歓迎するとか
幾つかのルールに則って進めていくので、意見を言いやすくなるのです。

この仕組みを知っていたら、何かの時に役立ちそうです。
町が主催なので、我々一般人は参加費不要。
もったいないのは、月曜夕方の開催で条件が合わずに参加できない人も多いこと。
次回は、11月28日(月) 18:30~
参加してみたい!という方は、三宅町交流まちづくりセンター ミーモ へ
ご連絡くださいませ (0745-44-3082)
内容は 「話し合いの進め方・方法」
講師は、福岡県福津市の「津屋崎ブランチ」 山口覚 氏

目から鱗な話をしてくださいます。
話し合いとか会議とかは、同じことをしても賛否があり
立場が強い、声が大きい、論理的に話す、人前が苦にならない
こういった人が優位になり、対立意見が出ると〝討論〟になって
収拾がつかなくなることがままあります。
どうやって解決するの?
そこで、話し合いの方法 を提案してくださっています。
会議の為の会議はなくなり、本音トークを会議室を出てからする…
そんなことはなくなって、しかも意見がどんどん出てくる方法
面白い! です。
答えは 「対話」
心理的安全を持ってもらうために
会議や話し合いの参加心得 があって、そのルールに則って進めていくというもの。
ウォーミングアップで簡単なお題、
例えば最近1週間の出来事をグループ分けして一人1分話します。
これが不思議と初対面の方が居ても話せるのです。
そして暖気運転が済んだら本題について、それぞれの考えや意見を述べます。
出た意見には、耳を澄ませて聞く とか、否定も判断もしない とか、沈黙も歓迎するとか
幾つかのルールに則って進めていくので、意見を言いやすくなるのです。

この仕組みを知っていたら、何かの時に役立ちそうです。
町が主催なので、我々一般人は参加費不要。
もったいないのは、月曜夕方の開催で条件が合わずに参加できない人も多いこと。
次回は、11月28日(月) 18:30~
参加してみたい!という方は、三宅町交流まちづくりセンター ミーモ へ
ご連絡くださいませ (0745-44-3082)
スポンサーサイト
コメント