fc2ブログ
2022/11/22

ユダヤ人の古代史

面白い本が出ました。

そうそう、こういうの探してました。



51yKWWe84lL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_




古史古伝を考察していると、どうしても行きつくところが


ユダヤ


徐福も弓月氏も秦氏やツクヨミまでもここへたどり着くように思います。

時代順で見ると、何故そうなるの? となるのですが、

逆に古代へさかのぼっていくと、何となくユダヤへのストーリーが見えてきます。




日本で一番摂社の多いお稲荷さん、

総本社の伏見稲荷の主祭神はウカノミタマ

そのウカノミタマをお祀りしたのは秦氏で、確実に渡来系

渡来系で一神教のはずの秦氏が何故、ウカノミタマを祀ったのか?

ウカノミタマのお母さんが、神大市姫(スサノオの奥様) で

ツクヨミの流れ、ユダヤの祭祀支族の末裔だった…?

なので、秦氏はユダヤの祭祀を司った支族の末裔、ウカノミタマを崇め奉った 

となるわけです。



まだ読み始めたところで、今後の展開が楽しみです。


イスラエル国旗にある六芒星が家紋として使われている

という事は有名ですが、更に都市伝説的に

失われたアーク、モーゼの十戒を刻んだ石板が入った契約の箱が

徳島剣山中に隠されている とか

キリストのお墓が青森にある とか

しらふで聞くと、病気か?

と疑われそうな内容まで踏み込んで書かれていたら嬉しいです。









スポンサーサイト



コメント

非公開コメント